東北大ら,従来比約5倍増強の光磁気トルクを観測 東北大学と名古屋大学は,典型的な金属磁性体であるコバルトに白金を混合した合金ナノ薄膜の円偏光によって発生する光磁気トルクを観測したところ,白金を混合しないコバルトナノ薄膜に比較して約5倍大きな光磁気トルクが発生することを […] 2025年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 浜松ホトニクスは,国立天文台や東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU),米プリンストン大学,英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンなどが本格稼働を発表した「すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器 […] 2025年01月15日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
千葉大ら,水も汚れも弾く構造色塗装技術を開発 千葉大学,武田コロイドテクノ・コンサルティング,物質・材料研究機構(NIMS)は,超撥水性を示す構造色塗装が可能な技術を開発した(ニュースリリース)。 構造色は,サブミクロンサイズの微細な周期構造に光が当たった際に,光の […] 2025年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,可視光で水素の安全/安価な貯蔵/運搬に道 東京大学,岡山大学,神戸大学は,可視光エネルギーを利用して,常温で環状アルカンから最大限の触媒の開発に成功した(ニュースリリース)。 地球沸騰化に歯止めをかけるために,化石燃料を燃やしてエネルギーを得る現状のエネルギー生 […] 2025年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 国立天文台(NAOJ)が率いる研究グループは,134億光年先の生まれたての銀河の中で水素原子や酸素原子が放った輝線の検出に成功し,銀河の原子輝線観測の最遠方記録を更新した(ニュースリリース)。 研究グループは,アルマ望遠 […] 2025年01月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大,スズペロブスカイトPVの性能向上に知見 筑波大学の研究グループは,次世代の太陽電池として注目されているRPスズペロブスカイト太陽電池内部の電荷の状態や動きを電子スピン共鳴技術で観測し,従来の3次元スズペロブスカイト太陽電池に比べて性能が向上する仕組みを解明した […] 2025年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
偏光板市場,TVパネルの生産量増加が市場を牽引 矢野経済研究所は,2024年下期の偏光板及び部材フィルム世界市場を調査し,製品セグメント別の動向,将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。 それによると,2024年の偏光板世界市場(メーカー生産量ベース)は,前年比1 […] 2025年01月10日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
岩崎電気,高輝度レーザー投光器など次世代照明公開 岩崎電気は2024年12月4日と5日の2日間,品川インターシティホールで技術展を開催した(ニュースリリース)。 同社が設定した『未来のアタラシイをつくる』の企業理念に即したかたちで,4つのテーマに分けて技術や開発品の数々 […] 2025年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,製品・開発品
産総研,レーザーで高感度振動センサーを精密に校正 産業技術総合研究所(産総研)は,世界最小の振動レベルを用いて高感度振動センサーを校正するシステムを開発した(ニュースリリース)。 このシステムは,人工衛星搭載センサーの精度向上を目指し,姿勢制御や太陽電池パネルの向き調整 […] 2025年01月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,3Dプリンティングで3種の結晶配向を制御 大阪大学の研究グループは,金属3Dプリンティング技術によって,弾性率や降伏強度といった材料の力学機能に異方性を生み出す結晶配向方位を制御することに成功した(ニュースリリース)。 3Dプリンティングは,その自在な形状設計能 […] 2025年01月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術