光設計研究グループ,第28回光設計賞を募集 日本光学会 光設計研究グループは,光設計分野における技術交流・研究活性化を目的として,「光設計賞」を実施している(募集HP)。 この賞は,光に関わる各種デバイスやシステムの研究・開発に携わる方の自薦の賞。研究・開発した成 […] 2024年12月11日 その他 ,ニュース ,光関連技術
横河電機,ファイバセンサで海底電力ケーブルを監視 横河電機は,光ファイバ温度センサにより海底電力ケーブルの状態を監視する「OpreX Subsea Power Cable Monitoring」を発売すると発表した(ニュースリリース)。 洋上風力における海底電力ケーブル […] 2024年12月11日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NTT,コア間の光結合で異なるモードの光信号を結合 日本電信電話(NTT)と北海道大学は,1本の通信用光ファイバで10倍以上の大容量化を実現する新たな構造設計を世界で初めて考案・実証した(ニュースリリース)。 同社は現在の光ファイバと同じ細さのガラスの中に4コアを有するマ […] 2024年12月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
IBM,生成AIの省エネを実現する光電融合技術開発 米IBMは,生成AIモデルの学習・推論の効率を向上する可能性がある光電融合技術の一つである光パッケージング技術,Co-Packaged Optics(CPO)の新しいプロセスを開発し,データセンター内の電気配線を補完する […] 2024年12月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
弘前大ら,無色透明でX線を遮蔽できる複合材を開発 弘前大学と山形大学は,「無色透明かつX線を遮蔽できる複合材料」を世界で初めて開発した(ニュースリリース)。 この複合材料は,これまで遮蔽材料として広く用いられていた鉛を使用せず軽量かつ天然素材に複数の金属を配合し開発した […] 2024年12月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大,夜間人工光がハエの繁殖に与える影響を評価 千葉大学の研究グループは,果樹害虫のオウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)を研究対象に,夜間人工光が繁殖行動に与える影響を評価した(ニュースリリース)。 現在,地球上では都市の面積が拡大しつづけ […] 2024年12月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
浜ホト,米BAE Imagingを買収 光半導体事業を強化へ 浜松ホトニクスは,米国の持ち株会社であるPhotonics Management(PMC)が,BAE Systemsの子会社BAE Systems Imageing Solutions(BAE Imaging)の全株式を […] 2024年12月10日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
第2回オフシェル科学大賞,横国大の瀬川氏が受賞 大津元一氏(東京大学名誉教授/東京工業大学名誉教授)が代表理事を務めるドレスト光子研究起点はこの10月18日,第2回オフシェル科学大賞の受賞者を決定した(ニュースリリース)。 同大賞を受賞したのは,横浜国立大学教授の瀬川 […] 2024年12月10日 その他 ,ニュース ,光関連技術
筑波大ら,マルチフェロイック物質を100fs光制御 東京科学大学,筑波大学,東北大学,名古屋大学,名古屋工業大学は,マルチフェロイック物質であるBiFeO3の単結晶薄膜を時間幅100fsの光パルスで励起することで,分極の大きさをパルス幅以内の時間で室温でも操作できることを […] 2024年12月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大ら,老化を可視化できるラマン顕微鏡法を開発 慶應義塾大学,愛知医科大学,筑波大学は,ラマン散乱を用いて,細胞の老化を標識物質なしで可視化する顕微観察方法を開発した(ニュースリリース)。 細胞の老化は老化現象の元となるだけでなく,癌をはじめとしたさまざまな加齢性疾患 […] 2024年12月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術