理研,光駆動型メモリ等に期待のナノグラフェン合成 理化学研究所は,炭素がシート状に結合したナノグラフェンの効率的合成法を開発し,従来では難しかった,さまざまな官能基を持ったナノグラフェンの合成に成功した(ニュースリリース)。 さまざまな官能基を組み込んだ機能性ナノグラフ […] 2025年01月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,ウイルスの感染力を蛍光で簡便・迅速評価 東北大学と名古屋大学は,エンベロープウイルス粒子の脂質膜に結合し蛍光応答を示す分子プローブ(M2-NR)の開発に成功した(ニュースリリース)。 ウイルス解析には,一般には抗体法とPCR法があるが,いずれもウイルス粒子構造 […] 2025年01月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
公大,光照射だけでDNAの高感度・迅速分析に成功 大阪公立大学の研究グループは,PCR法で標的DNAを増幅せずに,光照射だけで超高感度かつ迅速にDNAを分析する「ヘテロプローブ光濃縮法」を新たに開発した(ニュースリリース)。 研究グループでは,一本鎖DNAを修飾した金ナ […] 2025年01月24日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
JAXAとNEC,40,000km離れた衛星間の光通信に成功 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本電気(NEC)は,先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)と約40,000km離れた静止軌道の光データ中継衛星との間で,JAXAの光衛星間通信システム「LUCAS」を利用した世界 […] 2025年01月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大,フォトクロミック微結晶をガラス上に配列制御 大阪公立大学の研究グループは,直線や0から20までの数字の形をした凸型の構造物をガラス基板上に作製し,フォトクロミック結晶の一種であるジアリールエテンを粉末化してから加熱,冷却したガラス基板上に結晶化させると,ガラス基板 […] 2025年01月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,強相関ワイル金属に光照射で伝導特性を観測 東京大学と東北大学は,強相関ワイル金属として知られるマンガン化合物に強い光を照射して極端非平衡状態を作ることで,平衡状態とは質的に異なる伝導特性が現れることを発見した(ニュースリリース)。 マンガンとスズの合金であるMn […] 2025年01月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
横国大ら,こすると円偏光波長が変わる有機結晶開発 横浜国立大学,近畿大学,東京科学大学は,こする刺激を加えると,らせん状の発光である円偏光発光(CPL)の波長が長波長化するキラル有機結晶材料を開発した(ニュースリリース)。 CPLは,3Dディスプレーの光源や,偽造を防止 […] 2025年01月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OptQC,光量子コンピュータ加速に向け6.5億円調達 OptQCは,グローバル・ブレインをリードインベスターとして,東京大学協創プラットフォーム開発,デライト・ベンチャーズ,科学技術振興機構を引受先とする第三者割当増資を実施し,総額6.5億円の資金調達を完了したと発表した( […] 2025年01月23日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
阪大ら,20色の生物発光タンパク質シリーズを開発 大阪大学と慶應義塾大学は,生物発光の波長(色)を自在に変化させ,個々の細胞を標識することで,複数の細胞を同時に観察する新たな手法を確立した(ニュースリリース)。 細胞集団において個々の細胞を識別する方法は,細胞運命や薬剤 […] 2025年01月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
キヤノン,4.1億画素フルサイズCMOSセンサー開発 キヤノンは,35mmフルサイズにおいて世界最高画素数となる4.1億画素(24,592×16,704画素)のCMOSセンサーを開発した(ニュースリリース)。 このセンサーの解像度は24K相当(フルHDの198倍,8Kの12 […] 2025年01月22日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品