早大,光のねじれとその立体特性の直接観測法を確立 早稲田大学の研究グループは,光のねじれとその立体特性を直接観測する手法を開発し,ナノ物質近傍にできる光のねじれを立体的に可視化した(ニュースリリース)。 自然界には,さまざまな物体や現象において構造の対称性が右手と左手の […] 2025年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,小型でポータブルな量子赤外分光装置に知見 京都大学と島津製作所は,表面が平滑でないサンプルをプリズムに押しつけることで測定が可能な,全反射法による量子赤外分光を実現した(ニュースリリース)。 電子や光子といった個々の量子の振るまいや,複数の量子間の相関(量子もつ […] 2025年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
サンワサプライ,LC/FCコネクタ変換アダプタを発売 サンワサプライは,光ファイバケーブルのLCコネクタをFCコネクタに変換するアダプタ「HAD-FCLC-50」を発売した(ニュースリリース)。標準価格は2,640円(税込)。 この製品は,データセンターや通信インフラなどで […] 2025年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東大ら,光捕集能で電子スピンを効果的に超偏極 東京大学,九州大学,神戸大学,京都大学は,光捕集アンテナとして機能する金属錯体骨格(MOF)を用い,電子スピンを効果的に超偏極できることを解明した(ニュースリリース)。 近年,スピンの量子的性質を利用した量子技術が注目さ […] 2025年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
鳥取大ら,光刺激で微小管の多様な超構造体を制御 鳥取大学,中国复旦大学,京都大学は,独自に開発したペプチドを融合した光応答性タンパク質を用いることで,細胞骨格の一種であるタンパク質ナノチューブ「微小管」の多様な超構造体を光刺激により制御することに成功した(ニュースリリ […] 2025年01月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,光駆動型メモリ等に期待のナノグラフェン合成 理化学研究所は,炭素がシート状に結合したナノグラフェンの効率的合成法を開発し,従来では難しかった,さまざまな官能基を持ったナノグラフェンの合成に成功した(ニュースリリース)。 さまざまな官能基を組み込んだ機能性ナノグラフ […] 2025年01月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,ウイルスの感染力を蛍光で簡便・迅速評価 東北大学と名古屋大学は,エンベロープウイルス粒子の脂質膜に結合し蛍光応答を示す分子プローブ(M2-NR)の開発に成功した(ニュースリリース)。 ウイルス解析には,一般には抗体法とPCR法があるが,いずれもウイルス粒子構造 […] 2025年01月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
公大,光照射だけでDNAの高感度・迅速分析に成功 大阪公立大学の研究グループは,PCR法で標的DNAを増幅せずに,光照射だけで超高感度かつ迅速にDNAを分析する「ヘテロプローブ光濃縮法」を新たに開発した(ニュースリリース)。 研究グループでは,一本鎖DNAを修飾した金ナ […] 2025年01月24日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
JAXAとNEC,40,000km離れた衛星間の光通信に成功 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と日本電気(NEC)は,先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)と約40,000km離れた静止軌道の光データ中継衛星との間で,JAXAの光衛星間通信システム「LUCAS」を利用した世界 […] 2025年01月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大,フォトクロミック微結晶をガラス上に配列制御 大阪公立大学の研究グループは,直線や0から20までの数字の形をした凸型の構造物をガラス基板上に作製し,フォトクロミック結晶の一種であるジアリールエテンを粉末化してから加熱,冷却したガラス基板上に結晶化させると,ガラス基板 […] 2025年01月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術