中央大ら,長波長光とCVによる非破壊検査技術を開発 中央大学と国立情報学研究所は,ミリ波・テラヘルツ・赤外線(MMW・THz・IR)帯域でのコンピュータビジョン(CV)画像計測に立脚する新たな非破壊検査手法を確立した(ニュースリリース)。 非破壊検査であるMMW-IR照射 […] 2025年02月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大ら,1枚の画像からブドウの房の3次元形状を推定 大阪公立大学と大阪府立環境農林水産総合研究所は,画角が180度ある魚眼レンズを用いることで,房との距離を一定に保ったまま房全体を撮影し,1枚の画像からブドウの房の3次元形状推定に成功した(ニュースリリース)。 ブドウ栽培 […] 2025年02月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
古河電工ら,レーザー錆・塗膜除去システムを実証 古河電気工業(古河電工),常石造船,商船三井,商船三井ドライバルクは,船舶修繕における錆・塗膜除去のシステムの開発に向けた実証実験を実船の外板で実施した(ニュースリリース)。 船舶修繕の際,船体の探傷検査や塗り直しのため […] 2025年02月21日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
東京科学大ら,人体組織を透過して光るガーゼを開発 東京科学大学,昭和大学,京都工芸繊維大学は,医療現場で広く使用されている近赤外発光色素であるインドシアニングリーン(ICG)を用いた体内手術用の人体組織を透過して光るガーゼを開発した(ニュースリリース)。 体内手術用ガー […] 2025年02月20日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大,半導体材料に期待の二酸化バナジウム超薄膜化 大阪大学の研究グループは,二次元材料のひとつである六方晶窒化ホウ素(hBN)の上に,パルスレーザー蒸着法を用いて二酸化バナジウム(VO2)の薄膜結晶を成長させ,その厚さを薄くしても性能が劣化せず,約10nmの超薄膜におい […] 2025年02月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
世界最大の光展示会 存在感増す「量子」の実力は 光業界における世界最大のイベント「Photonics West」(以下,PW)が1 月25 日から6 日間,米国サンフランシスコのMOSCONE CENTER で開催された。展示会と学会,その他多数のイベントを併設する巨 […] 2025年02月19日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,展示会 ,海外
OKIら,海底電力ケーブルの異常予兆検知の検討開始 沖電気工業(OKI),損害保険ジャパン,SOMPOリスクマネジメントは,洋上風力発電所の海底電力ケーブルに対するリスク評価と事故による損害軽減を目的とした海底電力ケーブルの異常予兆検知に関する検討を開始した(ニュースリリ […] 2025年02月19日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
世界半導体製造産業,主要セグメントはプラス成長 米SEMIは2月18日(米国時間),2024年第4四半期の世界半導体製造産業が好調な業績を収め,主要業界セグメントのほとんどで前年同期比プラス成長となったことを発表した(ニュースリリース)。 それによると,2024年上期 […] 2025年02月19日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
高知工科大ら,高機能な有機単結晶レーザーを実現 高知工科大学と筑波大学は,設計したtBuCという分子の結晶自身が高い発光性を持つ共振器構造として機能し,単結晶レーザー機能を発現させることに成功した(ニュースリリース)。 化学構造のデザインによって容易に波長を制御できる […] 2025年02月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
工繊大,カーボン量子ドットの光安定性を大幅に向上 京都工芸繊維大学の研究グループは,カーボン量子ドット(CQD)の表面を化学的に修飾することで,CQDの光褪色耐性を飛躍的に向上させることに成功した(ニュースリリース)。 炭素を主成分とするCQDは,生体親和性の高さから細 […] 2025年02月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術