東北大ら,広帯域テラヘルツ光でダイオード効果観測 東北大学,静岡大学,大阪大学,神戸大学は,光の一方向透過性を,将来の高速無線通信への利用が進められているテラヘルツ光において観測した(ニュースリリース)。 磁性と誘電性が強く相関した物質群はマルチフェロイックと呼ばれ,磁 […] 2025年03月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,有機薄膜太陽電池の高分子がばらつく原因解明 理化学研究所(理研)は,有機薄膜太陽電池の材料に使われる半導体高分子の性能や特性が、これらの半導体高分子を合成する製造ロットごとにばらつく原因を解明した(ニュースリリース)。 有機薄膜太陽電池は,軽量で柔軟性に優れるが, […] 2025年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 大阪公立大学の研究グループは,ニュートリノを観測において,不確実性を減らして解析精度を向上させることに成功した(ニュースリリース)。 宇宙はビッグバンによって誕生したとされているが,素粒子物理学の理論では,物質(粒子)と […] 2025年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,高密度な電場-光メモリに期待の材料開発 東北大学と信州大学は,有機合成化学と超分子化学の手法を用いて固体中の個々の分子配列を正確に制御することで,これまでに不可能と考えられてきた複数の機能をハイブリッド化することに成功した(ニュースリリース)。 有機分子の中に […] 2025年02月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JAXA,新方式の宇宙重力波検出器を実験的に実証 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,新方式の宇宙重力波検出器を初めて実験的に実証することに成功した(ニュースリリース)。 重力波の検出において,地上の検出機では観測が困難な10Hz程度よりも低い周波数帯を観測するため,宇 […] 2025年02月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
中大,塗って描ける非破壊検査センサ光ペースト生成 中央大学の研究グループは,「ブラシで塗る」「筆で描く」といった簡便さを持つと同時に,非破壊検査デバイスとしての高感度動作・広汎用性を発揮する光学センサ素子の創出に成功した(ニュースリリース)。 非接触で大面積な解析性能を […] 2025年02月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
横河計測,フィールドテスト向け最上位OTDR発売 横河計測は,高信頼,高精度の光ファイバーのフィールドテストを簡単に行なえる「AQ7290 シリーズ」OTDRを発売した(ニュースリリース)。価格(税抜き)は78万6,000円~。 この製品は,同社OTDRの最上位モデルと […] 2025年02月27日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
理研ら,マグロ刺身の食べごろを散乱光で評価 理化学研究所と広島大学は,非線形光散乱現象を魚肉の鮮度評価に応用し,マグロが熟成する過程における筋肉分解の進み具合を定量化する新技術を開発した(ニュースリリース)。 生魚の鮮度は味や安全性に大きく関わる重要な要素となって […] 2025年02月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東芝ら,ナノ欠陥をワンショットで3D形状に可視化 東芝と東芝情報システムは,生産現場における外観検査において,製品の表面の極微小なナノスケールの高低差を持つ欠陥(キズなど)を1枚の撮像画像から3D形状に瞬時に可視化する新たなワンショット光学検査技術を開発した(ニュースリ […] 2025年02月26日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
農工大,レーザーで均一なナノ周期構造を形成 東京農工大学の研究グループは,チタン表面に高強度のフェムト秒レーザーパルスを照射するだけで,周期が490nmで一定で直線性の良いナノ構造体を,固体表面から直接削り出だせる技術を開発した(ニュースリリース)。 サブミクロン […] 2025年02月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術