東大ら,脂肪酸の光合成活性阻害の仕組みを解明 東京大学と中部大学は,微細藻類や植物の光合成活性を阻害する多価不飽和脂肪酸の,阻害作用の分子メカニズムを解明した(ニュースリリース)。 脂肪酸はバイオディーゼルの原料となる。世界的に脱炭素社会を目指す機運から,光合成微細 […] 2021年09月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
古河電工,埋め込み医療機器の位置をLEDで確認 古河電気工業は,ライフサイエンス領域の安全・安心に貢献する新たな医療ソリューションとして,光(フォトニクス)の技術を用いて体外から埋め込み型医療機器の位置を容易に目視確認できる技術「Tellumino」(テルミノ)を開発 […] 2021年09月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品
医科歯科大ら,赤外線で頚髄症をスクリーニング 東京医科歯科大学と慶應義塾大学は,非接触型センサーを用いた手指動作解析と機械学習を組み合わせることにより,頚髄症を簡便にスクリーニングする方法を開発した(ニュースリリース)。 頚髄症は,頚部で脊髄が圧迫されることで手指の […] 2021年09月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
タムロンら,広角撮影が可能な眼底カメラを開発 タムロンと奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)は,広角撮影が可能な眼底カメラを開発したと発表した(ニュースリリース)。 現在,日本人の主な失明原因は,緑内障,網膜色素変性症,糖尿病網膜症となっている。これら疾病による […] 2021年09月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
市大ら,ヤツメウナギの松果体色感覚を解明 大阪市立大学と奈良女子大学は,哺乳類以外の脊椎動物において「第3の目」とも呼ばれる松果体の光感覚のメカニズムについてヤツメウナギを用いて解析し,異なる2種類の光受容タンパク質をそれぞれ含む2種類の光受容細胞を用いて色を感 […] 2021年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
中部大ら,発光するサメの光る仕組みを解明 中部大学と高知大学は,発光するサメの光る仕組みを解くカギとなる物質を特定した(ニュースリリース)。 「発光するサメ」であるフジクジラは,深海に住んでおり,姿をめったに見せないため,その発光の役割や発光の仕組みなど,未だに […] 2021年09月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
キヤノン,X線用CZT検出器のカナダ企業を買収 キヤノンと加レドレン・テクノロジーズは,キヤノンがレドレンの株式を取得し,完全子会社化すると発表した(ニュースリリース)。 キヤノンは,2021年からの新5カ年経営計画において,産業別グループへの全社的組織再編を行ない, […] 2021年09月10日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,医療・バイオ
京大,OCTAが緑内障手術の効果予測に有効と発見 京都大学の研究グループは,緑内障の手術である線維柱切開術眼内法について,術前の前眼部OCTA(OCTアンギオグラフィー)深層血流画像の血管密度が低いほど,手術成功となることが多く,また高い眼圧下降率が得られることを発見し […] 2021年09月09日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
慶大,ガンマ周波数帯のバイオレット光で脳波変化 慶應義塾大学の研究グループは,健康な人を対象に40Hzガンマ周波数帯域のバイオレット光を照射する眼鏡を用いた臨床研究を行ない,同光刺激は40Hzの白色対照光と比べ、認知機能に関わる可能性のある脳波変化を引き起こすことを世 […] 2021年09月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
医科歯科大ら,糖尿病網膜症を青色レーザーで検出 東京医科歯科大学の研究グループは,青波長の走査型レーザー検眼鏡による広角眼底撮影の単一の眼底写真が,造影剤を使用せずに広範囲の眼底の網膜無血管野を高率に検出できることを示した(ニュースリリース)。 糖尿病網膜症は糖尿病の […] 2021年09月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術