NEC,非食用原料バイオプラスチックにおいて製造エネルギーを1/10にする製法を開発 日本電気(NEC)は,非食用植物資源のセルロースを主成分に用いた高機能バイオプラスチック(「セルロース系・高機能バイオプラスチック」)を,従来の1/10という低エネルギー(低CO2排出量)で合成できる新しい製造技術を開発 […] 2014年05月09日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
京大,バイオマーカーを見分けて溶けるゲル状物質を開発 京都大学 大学院工学研究科教授の浜地格氏らは,疾病の指標(バイオマーカー)となる複雑な生体分子を識別して溶けるゲル状物質(ヒドロゲル)の開発に成功した(プレスリリース)。これはJST課題達成型基礎研究の一環としての成果。 […] 2014年05月08日 ニュース ,医療・バイオ
カリフォルニア大,学習中の大脳皮質の神経活動を可視化することに成功 カリフォルニア大学 サンディエゴ校アシスタント・プロフェッサーの小宮山尚樹氏らは,運動学習中の大脳皮質にある「運動野」の神経活動を可視化することにマウスの実験で成功した。これは,JST課題達成型基礎研究の一環として得られ […] 2014年05月08日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ
基礎生物研、精子幹細胞は異なる状態を繰り返し行き来することを発見 基礎生物学研究所助教の原健士朗氏と教授の吉田松生氏の研究グループは、英国ケンブリッジ大学、京都大学、神戸大学、理化学研究所、東北大学との共同研究により、マウスをモデルとして、精巣の中の生きた精子幹細胞の知られざる性質を突 […] 2014年05月08日 ニュース ,医療・バイオ
東北大、日常生活での身体機能と生活習慣の改善が災害時のメンタルヘルス悪化の予防策になる可能性を示唆 東北大学大学院医工学研究科健康維持増進医工学分野(医学系研究科運動学分野兼務)助教の門間陽樹氏、教授の永富良一氏のグループらは、仙台市内の勤労者を対象に東日本大震災発生以前から行なっていた健康調査のデータを解析することで […] 2014年05月07日 ニュース ,医療・バイオ
理研、SACLAとSPring-8の光で生体分子複合体のナノ構造を解明 理化学研究所と英国リバプール大学は、X線自由電子レーザー(XFEL)光と高輝度放射光を使い、結晶化が困難な生体分子複合体「RNA干渉(RNAi)マイクロスポンジ」の3次元ナノ構造を観測することに成功した。(ニュースリリー […] 2014年05月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
慶大ほか、腸管免疫系と腸内細菌の共生関係の構築に必須の分子を発見 科学技術振興機構(JST)課題達成型基礎研究の一環として、慶應義塾大学教授の長谷耕二氏(理化学研究所客員主管研究員/東京大学医科学研究所非常勤講師)らは腸管の免疫細胞が腸内細菌と共生するために必須の分子をマウスの実験で明 […] 2014年05月07日 ニュース ,医療・バイオ
理研、細胞外マトリクスの形態形成における新たな働きを発見 理化学研究所は、ショウジョウバエの胚において、細胞外マトリクス(基質)の弾性力が気管の形態形成を制御していることを明らかにした。そして、管の長さと形状の安定性は気管上皮細胞の拡張力が細胞外マトリクスの弾性力と拮抗すること […] 2014年05月02日 ニュース ,医療・バイオ
九大,受精卵の分裂開始の分子メカニズムを解明 九州大学の研究グループは,脊椎動物受精卵の細胞分裂開始の仕組みを分子レベルで初めて解明した。脊椎動物の未受精卵は受精を待つために第二減数分裂中期で分裂を一時停止しているが,受精によってその停止が解除され,細胞分裂を開始す […] 2014年04月30日 ニュース ,医療・バイオ
東大ら,ゲノム探索により32員環からなる新規チオペプチドを発見 東京大学,富山県立大学,北里大学らのグループは,抗生物質がきかない細菌(多剤耐性菌)に対しても抗菌作用を示すチオペプチド化合物の一種で,従来のものとは化学構造が大幅に異なる化合物を放線菌のゲノム探索と異種発現法を用いて発 […] 2014年04月30日 ニュース ,医療・バイオ