神戸大学,ウシオ電機の研究グループは,高い殺菌力を持つ222nmの紫外線(UV-C)を反復照射しても,皮膚がんが発症しないことなどを世界で初めて実証し,ヒトの皮膚や眼にも安全であることを報告した(ニュースリリース)。
UVC(波長280~200nm)はオゾン層で吸収されるため,地表には届かない。しかし,その強い殺菌力を人工的に活用するため,UVCの中でも波長254nmを照射する殺菌ランプが開発され,使用されている。
その254nm殺菌ランプは強い殺菌力を持つ反面,皮膚がんや白内障を生じさせるなど人体に対して有害性が強いことから,これまでは照射中はヒトが立ち入れない場所でのみ使用されてきた。
今回の実験で使用したランプは,254nmよりさらに短い波長である222nmを照射するランプで,医療での活用を想定して開発が始まった。
222nmは,254nmと比べて,実際にヒトの皮膚表面において,254nmと遜色ない殺菌力を有することが神戸大学で報告されていたが,医療現場では人体に対して直接,かつ繰り返し照射する可能性があるため,発がん性などその安全性についての検証が必要だった。
紫外線に対して非常に感受性が高く,野生型マウスに比べて約10,000倍皮膚がんになりやすいとされる色素性乾皮症A群モデルマウスに対して222nm殺菌ランプを繰り返し照射し,皮膚と眼についての安全性を検証した。
対照として,太陽光中の皮膚がんを起こさせる波長であるUVB(波長280~315nm)を照射した群では,すべてのマウスに皮膚がんができ,また角膜の損傷や白内障などの影響も広範に認められた。
それに対して222nm殺菌ランプ照射群マウスでは皮膚がんが全く出来ず,眼については島根大学の協力のもと検証を行なったが,顕微鏡での観察レベルでも全く異常が出なかった。
また,222nmが無害であった理由は,その深達度にあることが分かった。皮膚においては,従来の紫外線が皮膚の表皮の基底層という一番下層にまで到達し,細胞のDNAを損傷させてしまうのに対し,222nmは角質細胞層という極めて表層の(垢になる)部分までしか到達しないため,表皮細胞のDNAを損傷させないことが明らかになった。
この研究成果によって,222nmは強力な殺菌力を有しながらも人体の皮膚に直接照射できることが明らかになった。今後,医療現場での手指消毒を始め,学校や介護施設,食品工場,トイレやキッチンなどヒトが立ち入る場所において,殺菌やウイルスの不活化を目的とした幅広い用途拡大が期待できるとしている。