PR 従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […] 2020年12月10日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
東芝,1Mbクラスの新方式磁性体メモリ「STT-MRAM」メモリ回路を開発 東芝は,高性能プロセッサ向けに,1Mbクラスの新方式磁性体メモリSTT-MRAMメモリ回路を開発した(プレスリリース)。 プロセッサの消費電力は,プロセッサのマルチコア化に伴い,内部にあるキャッシュメモリ(SRAM)容量 […] 2014年06月11日 ニュース ,科学・技術
三菱電線工業,高出力レーザ伝送用光ファイバ「D600シリーズ」の量産販売を開始 三菱電線工業は,ファイバレーザや半導体レーザなどのマルチキロワットクラスの高出力レーザに対応した伝送用光ファイバ「D600シリーズ」の量産販売を開始した(ニュースリリース)。 今回販売する伝送用ファイバは接着剤を使用しな […] 2014年06月11日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
三菱電機,粒子線治療装置事業のグローバル展開を開始 三菱電機は,日米で粒子線治療装置事業の事業体制を整備し,陽子・炭素イオン・陽子炭素共用の全てのタイプをグローバル展開すると発表した(プレスリリース)。 具体的には,米国三菱電機パワープロダクツ社に粒子線治療装置事業の専門 […] 2014年06月11日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,医療・バイオ
三菱化学,ローソンファーム秋田に植物工場を販売 三菱化学は,ローソンファーム秋田から植物工場システムを受注したと発表した(プレスリリース)。施設面積656㎡,栽培面積 760㎡で,ベビーリーフを栽培する。計画収穫量は,店頭販売用が約20t/年,中食原材料用が約11t/ […] 2014年06月11日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術
近大ら,安心・安全な医療機器を目指したハイドロキシアパタイトナノ粒子を開発 近畿大学の研究グループは,ソフセラ(東京都新宿区)と共同で,独自の技術でフッ化物イオンをハイドロキシアパタイトに導入し,ナノ粒子化することで,細菌や炎症に強い新素材を開発した(プレスリリース)。この技術の応用により,カテ […] 2014年06月11日 医療・バイオ
名大,新型メモリ「TRAM」の熱安定化指針を世界ではじめて確立 名古屋大学の研究グループは,超低電力デバイス技術研究組合(LEAP)との「低炭素社会を実現する超低電圧デバイスプロジェクト」における共同研究において,第一原理計算を用いて日本発の新型メモリである Topological […] 2014年06月11日 ニュース ,科学・技術
東北大,サーモスペルミン分解が生殖成長への移行に重要な役割を果たすことを発見 東北大学の研究グループは,城西大学,米国テキサス大学,ドイツ生物多様性気候研究所との共同研究により,モデル植物であるシロイヌナズナのポリアミン酸化酵素5がサーモスペルミンの分解に特異的に関与すること,さらにこの酵素を作る […] 2014年06月11日 ニュース ,医療・バイオ
東北大,水で戻せる乾燥ゲル電極を開発 東北大学の研究グループは,乾燥した状態で保存し,水分を吸わせて(水で戻して)使用できる,生体に安全な有機物の電極を開発した(プレスリリース)。 近年,身体に貼り付ける“ウェアラブル”なデバイスによって神経や筋肉の活動をモ […] 2014年06月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,陽子の磁気モーメントを超高精度で測定することに成功 理化学研究所(理研)とドイツのマインツ大学,重イオン研究所(GSI),マックス・プランク物理学研究所の共同研究グループは,陽子の磁気モーメントを直接測定し,相対誤差(真の値に対する誤差の割合)が10億分の3.3(3.3p […] 2014年06月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大,アレルギー反応を引き起こす化学物質の放出に重要なカギを持つタンパク質を同定 九州大学は,マスト細胞注と呼ばれる白血球が,ヒスタミンといったアレルギー反応を引き起こす化学物質を放出する過程で,DOCK5というタンパク質が重要な役割を果たしていることを世界に先駆けて発見し,その作用機序を解明した(プ […] 2014年06月11日 ニュース ,医療・バイオ