日本の未来に立ちはだかるエネルギー問題

円安関連の話題が目につきます。4月末,1ドルは一時160円を突破した後,乱高下を繰り返しています。5 月の連休,海外旅行された方々は大きな不利益を被られたかもです。円安は一部の輸出産業にとっては追い風でしょうが,輸入商品やサービスの価格は上がるし,資源輸入国である日本にとっては物価上昇の原因となって,例えば,実質賃金増加の可能性はますます遠のきます。

ここ数年続いているエネルギー価格の高騰も,緊迫した世界情勢もあって,収まりそうにありません。経産省は2040 年の電源構成がどうあるべきかについての議論を始めます(日経,2024/04/15)。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 光業界に求む,チャレンジ精神 井筒 雅之 2024年05月10日
    • 新たな通信サービスの可能性 井筒 雅之 2024年04月11日
    • AIチップ需給拡大で動き出す半導体産業 井筒 雅之 2024年03月12日
    • レジリエントな通信システムの構築を目指して 井筒 雅之 2024年02月12日
    • 「新しい社会への変革」が動き出す鍵となるのは? 井筒 雅之 2024年01月10日
    • フローする情報と分極化する社会 井筒 雅之 2023年12月11日
    • 衛星コンステレーションの活用と次世代通信の行方 井筒 雅之 2023年11月10日
    • 巨大企業の社会的影響力 井筒 雅之 2023年10月10日