シースルーなプロジェクション型ライトフィールドディスプレイ

4. おわりに

HOEスクリーンを用いた,シースルーなライトフィールドディスプレイの開発例を紹介した。HOEを用いることで,効率よく背景光と映像を重畳させたAR表示が可能である。さらに,波面印刷に基づくホログラムプリンターによって,ディスプレイ設計に応じて様々な機能を持つ光学スクリーンを高い設計自由度で作製できる事例を紹介した。波面印刷に基づいて作製したHOEは,セル構造に起因する結像特性の劣化などの課題が残されているが,本稿で紹介した凹面鏡アレイのように機能自体がセル構造になっている仕様とは相性がよく,ディスプレイ設計に応じて様々な機能のスクリーンの作製が期待できる。今後ますます多様化が予想されるAR表示用ディスプレイの実現に対して,今回紹介したような波長選択性を持つ反射型HOEがスクリーンとして大きく貢献していくことが期待される。

参考文献
1)辻内順平(1997)「ホログラフィー」(裳華房,199pp).
2)Levoy M., and Hanrahan P., (1996) Light field rendering. Proceedings of the 23rd annual conference on Computer graphics and interactive techniques 31-42.
3)Oi R., et al. (2018) Three-dimensional reflection screens fabricated by holographic wavefront printer. Opt. Eng., vol. 57, no. 06, p. 1.
4)Jackin B. J., et al. (2018) Digitally designed holographic optical element for light field displays. Opt. Lett., vol. 43, no. 15.

5)Wakunami K., et al., (2016) Projection-type see-through holographic three-dimensional display. Nat. Commun., vol. 7, pp. 1-7.

■Projection-type see-through Light-field display
■Koki Wakunami

■National Institute of Information and Communications Technology (NICT), Applied Electromagnetic Research Institute, Electromagnetic Applications Laboratory, Senior Researcher

ワクナミ コウキ
所属:(国研)情報通信研究機構 電磁波研究所電磁波応用総合研究室 主任研究員

(月刊OPTRONICS 2020年4月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。 また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • 無反射多層基板を用いた光学的精密計測 神戸大学 服部吉晃 2025年04月10日
  • 超広帯域量子赤外分光 京都大学 田嶌俊之 2025年03月10日
  • 近距離光通信向け高効率ポリマー光変調器 九州大学 佐藤 洸 2025年02月10日
  • 近赤外光硬化性樹脂を用いた自己形成光導波路によるシリコンフォトニクス自動接続 宇都宮大学 寺澤英孝 2025年01月10日
  • 竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 鹿児島大学 加治屋勝子 2024年12月10日
  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日