プラズモニックメソグレーティングの作製
~波長より1桁小さなものづくり

4. まとめ

高配向性メソポーラスシリカ薄膜に金を斜め蒸着することで,十ナノメートルスケールの金メソグレーティング構造を作製する研究に関する途中経過を報告した。上述のとおり,まだデザインした構造を得るには至っておらず,構造制御には金属の薄膜上での拡散を抑えることが鍵となる。透過率測定の結果,マクロスコピックな光学応答は理想的なメソグレーティング構造により解釈可能であり,現状レベルの構造制御においても顕著な光学異方性の発現が見られた。

またシミュレーションの結果により,ロッド径とギャップ距離という,比較的簡単なパラメタの制御により幅広い波長選択性をもったプラズモニック構造の作製が可能であることが示唆された。構造制御の洗練により,波長板と偏光子の機能を併せ持つような薄膜の作製にまで進むことができれば応用にもつながると考えられる。今後,得られた構造が狙い通り高密度なナノギャップに由来する機能を発現するか,Raman散乱や発光増強効果などを検証していく予定である。

謝辞

ラビング処理基板をご提供くださいました宮田浩克様(キャノン㈱)に深謝いたします。

参考文献
1)教科書としてH. Raether, “Surface Plasmons on Smooth and Rough Surfaces and on Gratings”, Springer-Verlag (1986); 岡本隆之,梶川浩太郎「プラズモニクス-基礎と応用」講談社(2010)
2)J. C. Hulteen and P. Van Duyne, J. Vac. Sci. Tech. A13, 1553 (1995)
3)Y. Sawai, et al., J. Am. Chem. Soc. 129, 1658 (2007)
4)M. Suzuki and Y. Taga, J. Appl. Phys. 90 5599 (2001)
5)K. Okamoto, B. Lin, K. Imazu, A. Yoshida, K. Toma, M. Toma, and K. Tamada, Plasmonics 8, 581 (2013)
6)T. Kondo, H. Masuda, and K. Nishio, J. Phys. Chem. C117, 2531 (2013)
7)M. Huth, K. A. Ritley, J. Oster, H. Dosch, and H. Adrian, Adv. Func. Mater. 12, 333 (2002)
8)T. Yanagisawa, T. Shimizu, K. Kuroda, and C. Kato, Bull. Chem. Soc. Jpn. 63, 988 (1990)
9)C. T. Kresge, M. E. Leonowicz, W. J. Roth, J. C. Vartuli, and J. S. Beck, Nature 359, 710 (1992)
10)G. Kawamura, I. Hayashi, H. Muto, and A. Matsuda, Scr. Mater. 66, 479 (2012)
11)M. Kobayashi, Y. Kanno, and K. Kuroda, Chem. Lett. 43, 846 (2014)
12)E. D. Palik, “Handbook of Optical Constants of Solids” (Academic Press, Boston, 1985)
13)S. Hayase, Y. Kanno, M, Watanabe, M. Takahashi, K. Kuroda, and H. Miyata, Langmuir 29, 7096 (2013)

14)S. Murai, S. Uno, R. Kamakura, K. Fujita, K. Tanaka, ECS Trans., 69 117 (2015).

■Plasmonic meso-grating〜Fabrication of the structures one-order smaller than the optical wavelengths
■Shunsuke Murai

■Department of Material Chemistry, Graduate school of Engineering, Kyoto University / PRESTO, JST

ムライ シュンスケ

所属:京都大学 大学院工学研究科 材料化学専攻/JSTさきがけ

(月刊OPTRONICS 2016年8月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。
また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • 高出力半導体テラヘルツ信号源とその応用 東京工業大学 鈴木左文 2024年04月09日
  • 半導体量子ドット薄膜により光増感した伝搬型表面プラズモンの高精度イメージング 大阪公立大学 渋田昌弘 2024年03月06日
  • 大気環境情報のレーザーセンシング技術 (国研)情報通信研究機構 青木 誠,岩井宏徳 2024年02月12日
  • 光の波長情報を検出可能なフィルタフリー波長センサの開発 豊橋技術科学大学 崔 容俊,澤田和明 2024年01月15日
  • 熱延伸技術による多機能ファイバーセンサーの新次元:生体システム解明へのアプローチ 東北大学 郭 媛元 2023年12月07日
  • 非破壊細胞診断のための新ペイント式ラマン顕微システム (国研)産業技術総合研究所 赤木祐香 2023年11月14日
  • 長波長光応答性酸窒化物光触媒の製造と水分解反応への応用 信州大学 久富 隆史 2023年11月06日
  • 柔軟モノリス型多孔体「マシュマロゲル」の内部散乱を利用した光学式触覚センサー (国研)物質・材料研究機構 早瀬 元 2023年09月26日