量子光コヒーレンストモグラフィ ─量子もつれ光による超高分解能光計測の実現に向けて

2. 量子光コヒーレンストモグラフィとは

図1 (a)光コヒーレンストモグラフィ(OCT)および(b)量子光コヒーレンストモグラフィ(量子OCT)の原理図7)
図1 (a)光コヒーレンストモグラフィ(OCT)および(b)量子光コヒーレンストモグラフィ(量子OCT)の原理図7)

 まずOCTについて説明する。OCTは,低コヒーレンス光干渉を応用した断層イメージング技術である2, 3)。通常のマイケルソン・モーレー型の光干渉計では,光源からの光をビームスプリッタで分岐し,再び合波して干渉させた光の強度を,光検出器で測定する(図1(a))。この時,2つの経路の光路長が一致する場合に,干渉信号が得られる。この性質を利用し,一方の経路にサンプルを配置したのがOCTである。遅延ミラーで参照側の経路の光路長を掃引し,干渉信号の位置を検出することで,サンプル内での光の反射位置(=被測定物の位置)を知ることができる。

この時,OCTの分解能は,干渉縞の波束の拡がり(包絡線の半値全幅)に対応し,より高い分解能を得るためには,より広帯域な光源が必要になる。一方で,光源が広帯域になるほど,サンプル内の群速度分散の影響をより大きく受け,干渉縞が拡がってしまうという悩ましい問題がある。

これに対して,サンプルと同じ分散を持った媒質(ファントム)を参照側の経路に挿入して分散を補償する方法が知られている。しかしそのためには,サンプルの構造や屈折率など分散に関する情報が必要となる。また分解能が高くなると,サンプルとファントムのわずかな分散の差が問題となるため,完全な補償が困難となる。

 一方,量子OCTでは,ポンプ光を非線形結晶に入射して発生させた量子もつれ光10)を光源として用いる(図1(b))。エネルギー保存則によって,発生した2つの光子は,その周波数の和が,ポンプ光の周波数と常に等しくなければならない。このようにして,周波数に関して量子力学的にもつれ合った状態となる。それら2つの光子は,参照側とサンプル側のそれぞれの経路を進み,ビームスプリッタで重なる。ここで2つの経路長が一致する時,「二光子量子干渉」が生じる11)

同じカテゴリの連載記事

  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日
  • 関心領域のみをすばやく分子分析するラマン分光技術 大阪大学 熊本康昭 2024年08月12日
  • 熱画像解析による土壌有機物量計測技術の開発 大阪工業大学 加賀田翔 2024年07月10日
  • 組織深部を可視化する腹腔鏡用近赤外分光イメージングデバイスの開発 (国研)産業技術総合研究所 髙松利寛 2024年06月10日
  • 8の字型構造の活用による高効率円偏光発光を示す第3世代有機EL材料の開発 名古屋大学 福井識人 2024年05月07日
  • 高出力半導体テラヘルツ信号源とその応用 東京工業大学 鈴木左文 2024年04月09日