表面プラズモン共鳴励起を利用したセンサー・デバイス応用

参考文献
1)W. Knoll: Annu. Rev. Phys. Chem. 49 (1998) 569.
2)A. Tadjeddine, D. M. Kolb, R. Kötz, Surf. Sci. 101 (1980) 277.
3)J. G. Gordon II, S. Ernst, Surface Science 101 (1980) 499.
4)Y. Iwasaki, T. Horiuchi, M. Morita, O. Niwa, Electroanalysis 9 (1997) 1239.
5)A. Baba, R. C. Advincula, W. Knoll: J. Phys. Chem. B, 106 (2002) 1581.
6)V. Chegel, O. Raitman, E. Katz, R. Gabai, I. Willner, Chem. Commun. 2001, 883.
7)A. Baba and W. Knoll.: Adv. Mater. 15 (2003) 1015.
8)A. Baba, J. Lübben, K. Tamada, W. Knoll, Langmuir, 19 (2003) 9058.
9)A. Baba, S. Tian, F. Stefani, C. Xia, Z. Wang, R. C. Advincula, D. Johannsmann, W. Knoll, J. Electroanal. Chem. 562 (2004) 95.
10)A. Baba, K. Tada, R. Janmanee, S. Sriwichai, K. Shinbo, K. Kato, F. Kaneko, S. Phanichphant, Adv. Funct. Mater. 22 (201) 4383.
11)S. Tian, A. Baba, J. Liu, Z. Wang, W. Knoll, M.-K. Park, R. Advincula, Adv. Funct. Mater., 13 (2003) 473.
12)A. Baba, R. Ponnapati, P. Taranekar, W. Knoll, R. Advincula, ACS Appl. Mater. Inter., 2 (2010) 2347.
13)R. Janmanee, A. Baba, S. Phanichphant, S. Sriwichai, K. Shinbo, K. Kato, F. Kaneko, ACS Appl. Mater. Interfaces, 4 (2012) 4270.
14)C. Lertvachirapaiboon, C. Supunyabut, A. Baba, S. Ekgasit, C. Thammacharoen, K. Shinbo, K. Kato, F. Kaneko, Plasmonics, 8 (2013) 369.
15)C. Lertvachirapaiboon, A. Baba, S. Ekgasit, C. Thammacharoen, K. Shinbo, K. Kato, F. Kaneko, Plasmonics, 9 (2014) 899.
16)T. W. Ebbesen, H. J. Lezec, H. F. Ghaemi, T. Thio& P. A. Wolff, Nature, 391 (1998) 667.
17)B. K. Singh, A. C. Hillier, Anal. Chem., 80 (2008) 3803.
18)A. Baba, T. Mannen, Y. Ohdaira, K. Shinbo, K. Kato, F. Kaneko, N. Fukuda, H. Ushijima, Langmuir, 26 (2010) 18476.
19)S. Sriwichai, A. Baba, S. Phanichphant, K. Shinbo, K. Kato, F. Kaneko, Sens. Actuators B, 147 (2010) 322.

20)J. Rapiphun, A. Baba, S. Phanichphant, S. Sriwichai, K. Shinbo, K. Kato, F. Kaneko, Jpn. J. Appl. Phys., 50 (2011) 01BK02.

■Surface Plasmon Resonance Based Sensor/Device Applications
■①〜④Niigata University

■①Akira Baba ②Kazunari Shinbo ③Keizo Kato ④Futao Kaneko

①ババ アキラ ②シンボ カズナリ ③カトウ ケイゾウ ④カネコ フタオ

所属:①〜④新潟大学

(月刊OPTRONICS 2016年1月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。
また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • 超広帯域量子赤外分光 京都大学 田嶌俊之 2025年03月10日
  • 近距離光通信向け高効率ポリマー光変調器 九州大学 佐藤 洸 2025年02月10日
  • 近赤外光硬化性樹脂を用いた自己形成光導波路によるシリコンフォトニクス自動接続 宇都宮大学 寺澤英孝 2025年01月10日
  • 竹のチカラで紫外線による健康被害を防ぐ 鹿児島大学 加治屋勝子 2024年12月10日
  • 光周波数コムを用いた物体の運動に関する超精密計測と校正法 東北大学 松隈 啓 2024年11月10日
  • こすると発光色が変わる有機結晶の合理的創製 横浜国立大学 伊藤 傑 2024年10月10日
  • 光ウェアラブルセンサによる局所筋血流と酸素消費の非侵襲同時計測 明治大学 小野弓絵 2024年09月10日
  • 関心領域のみをすばやく分子分析するラマン分光技術 大阪大学 熊本康昭 2024年08月12日