立命大ら,固体状態の常温りん光強度の向上に成功

立命館大学,大阪大学,京都大学,MOLFEX,高輝度光科学研究センターは,りん光発光特性を示すπ電子系PtII錯体を新たに合成し,適切なイオンペアとの共結晶化による集合体構造の制御によって,固体状態の常温りん光強度を向上することに成功した(ニュースリリース)。

π電子系はその構造や電子状態に応じ光物性を溶液状態で示すが,固体状態で光物性を発現することは容易ではなく,溶液状態とは異なる光物性を示したり,消光したりする。このため,規則的なπ電子系の組織構造からなる発光性材料の形成が望まれていた。

研究では,アニオン会合能を有するπ電子系PtII錯体1aの誘導体として1b–eを新たに合成した。π電子系 PtII錯体は溶液状態でりん光を発現し,PtIIに導入するπ電子系の種類に依存した発光波長を示すことを見出した。

PtII錯体はアニオンと会合体を形成し,アニオン会合前後の発光強度の変化は小さいことが分かった。一方,固体状態のPtII錯体は発光をほとんど示さないが,これは平面状PtII錯体が互いに重なることで発光が抑制されるためで,結晶構造解析や発光物性の理論的評価から示唆された。すなわち,固体状態での積層構造を回避することができれば,溶液状態のような発光強度を示すことが考えられる。

PtII錯体がアニオンと会合体を形成することをふまえ,PtII錯体とかさ高いカチオンを対とするアニオンのイオンペアを共存した溶液から再沈殿によって結晶が得られ,この結晶が発光することを見出した。結晶の発光寿命測定からりん光であることが強く示唆された。

さらに,結晶のX線構造解析から,PtII錯体はアニオンと会合し,互いに水素結合による鎖状集合体を形成し,かさ高い対カチオンがアニオンの近傍に配置することで,鎖状集合体とカチオンが互いにサンドイッチ型に積み重なった構造(電荷積層型集合体)をとることが明らかになった。

すなわち,カチオンがPtII錯体に対し近接配置することでPtII錯体の積層が回避された構造をとり,溶液状態に近い発光物性を示すことが分かった。また,発光波長はPtIIに導入したπ電子系配位子の種類に依存し,発光色は黄緑〜赤色に変化した。

発光強度の増大を目的とした分子修飾では複雑な合成がしばしば必要となるが,今回の方法では,発光性PtII錯体とアニオンおよび対カチオンの溶液を用い,簡便な再沈殿によって大量・迅速に発光性PtII錯体イオンペアを創製できる。

研究グループは,π電子系からなる発光性材料の創製手法として,今後さらなる光機能性材料への展開が期待されるとしている。 

その他関連ニュース

  • 阪大ら,有機分子のりん光の高速化・高効率化に成功 2024年07月05日
  • 京大,光で「超原子分子」金属ナノクラスターを創出
    京大,光で「超原子分子」金属ナノクラスターを創出 2024年06月26日
  • 東工大ら,結晶の光誘起構造変化ダイナミクスを解明 2024年06月11日
  • 名大ら,カーボンナノリングの固定化・修飾法を開発 2023年09月04日
  • 名大ら,キラル鉄(Ⅲ)光レドックス触媒を開発 2023年07月10日
  • 都立大ら,金属クラスターの可逆的な構造制御に成功 2023年06月29日
  • 立命大ら,近赤外領域に光吸収を示すπ電子系を合成 2023年04月03日
  • 立命大ら,π電子系カチオンの積層と物性に知見 2023年02月01日