中央大,光格子中の量子エンタングルメントに知見

中央大学の研究グループは,光格子と呼ばれるレーザー光による周期的なトラップに閉じ込められた強く相互作用するボース粒子注からなる系における量子エンタングルメントの振る舞いを理論的に解明した(ニュースリリース)。

複数の量子力学的な粒子の間に生じる特殊な相関,量子エンタングルメントは現代の量子力学の研究の大きなテーマになっている。近年は強相関系の性質を量子エンタングルメントの側面から理解しようとする試みが盛んになりつつあるが,理論的にも実験的にも解析が困難であり,未解明な点が多く残されている。

研究グループは,強相関系の量子エンタングルメントの性質を解明するために,光格子に閉じ込められた強相関ボース多体系に注目し,量子エンタングルメントの生成や伝播のメカニズムについて理論的に研究した。

強相関ボース多体系では,ボース粒子が他より1個多い状態(ダブロン)とボース粒子が1個抜けて穴ができた状態(ホロン)が,それぞれ一つの粒子として振る舞う。この研究では量子エンタングルメントを定量的に調べるため,ダブロンとホロンに対する波動関数を用いて相関関数と呼ばれる量を計算し,そこからエンタングルメント・エントロピーの公式を導いた。

この公式を用いると,これまで計算できなかった小さい系や短時間スケールの場合でもエンタングルメント・エントロピーが求められ,系の大きさや時間スケールに制限がある実験での検証に大きな利点をもたらす。

さらに,導出されたエンタングルメント・エントロピーの公式から,この系における量子エンタングルメントが,量子もつれの状態にあるダブロンとホロンのペアが生成されることで生まれ,そのペアが伝播することにより系全体に広がることを明らかにした。

強相関ボース多体系で,量子エンタングルメントのダイナミクスを理論的に明らかにしたのは,この研究が世界で初めてとなり,高温超伝導体など他の強相関系における量子エンタングルメントの振る舞いの理解に大きく貢献する成果だとする。

研究グループは,この研究により強相関系の量子エンタングルメントの理解が進めば,強相関系の量子エンタングルメントを利用した,従来よりも遥かに高速な計算を可能にする量子コンピューターの開発につながると期待できるとしている。

その他関連ニュース

  • 京大と理研,光量子科学分野の新規拠点を設置
    京大と理研,光量子科学分野の新規拠点を設置 2025年04月02日
  • 島津,世界初小型化に成功した光格子時計の発売開始 2025年03月05日
  • 阪大ら,SiCの界面発光中心のエネルギー準位を解明 2025年03月04日
  • NTTら,格子状に配した原子が負の屈折を示すと発見 2025年02月14日
  • 東北大ら,波と光が強結合した状態を室温で実現 2025年02月04日
  • 東大ら,光捕集能で電子スピンを効果的に超偏極 2025年01月29日
  • OptQC,光量子コンピュータ加速に向け6.5億円調達 2025年01月23日
  • 産総研ら,光子吸収を使って量子回路冷却を高速評価 2025年01月15日