熊本大ら,安全な遠紫外線が殺菌に最も有効と実証

熊本大学,静岡大学,名古屋市立大学は,SARS-CoV-2(コロナウイルス)の紫外線殺菌技術において,人体に照射しても安全な“遠紫外線”が,従来より殺菌光として利用されていた深紫外線よりも大きな殺菌効果を示すことを実証した(ニュースリリース)。

コロナウイルスの感染経路としてエアロゾル感染(空気感染)と飛沫感染がある。5類感染症に移行し,マスクの着用は個人の判断に委ねられる現段階において,大規模空間での感染対策は以前にも増してその重要性が高まっている。

感染拡大を簡便に防止できる手段の一つとして,紫外線殺菌が有効だが,従来用いられている紫外線(深紫外線)は,人体のタンパク質やDNAに損傷を与えるため,法律で規制された数値以上の紫外線を浴びると,アトピー性皮膚炎や皮膚がんになることが知られている。

近年では人体に照射しても安全な“遠紫外線”が新しい殺菌光として注目されているが,感染力の高い種々のコロナウイルス変異株に対して,この遠紫外線が,従来より利用されている深紫外線と比較してどの程度の殺菌効果を有するのかについて,系統的かつ定量的な実験及び評価は為されていなかった。

今回研究グループは,紫外線の波長を自由に制御することができる “波長可変紫外線照射光源”を構築し,コロナウイルスのBA.2及びBA.5変異株の殺菌効果を系統的かつ定量的に評価した。

新たに開発した光源は,紫外線強度と照射波長(単一波長)を自由に制御できるため,各照射波長におけるコロナウイルスの殺菌効果を系統的かつ正確に評価することができる(一般的な殺菌灯は様々なスペクトルの光を発するため,系統的な評価には適していない) 。

波長170nm〜2000nmを出力する光源から波長選択素子(干渉フィルター)を用いて,照射波長を選択(遠紫外線:200nm及び220nm,深紫外線:240nm及び260nm)。単一波長の遠紫外線または深紫外線をコロナウイルスに照射して,その殺菌効果を評価した。

その結果,220nmの人体に照射しても安全な遠紫外線は,人体に悪い影響を及ぼす260nmの深紫外線と同程度に高い殺菌効果を有することがわかった。人体に照射できる紫外線量の閾値を考慮すると,遠紫外線(220nm)は深紫外線(260nm)と比べて非常に有効であることが判明した。

今回の知見について研究グループは,人体への紫外線照射線量を低減することができるため,今後の紫外線を用いた居住空間や病室の紫外線殺菌技術,及び装置開発に大きく貢献できるものだとしている。

その他関連ニュース

  • ウシオら,222nm遠紫外線の眼への長期影響を評価 2025年02月25日
  • NICTら,深紫外LEDで鉄道車両を省電力で空気殺菌 2025年02月14日
  • 東北大ら,ウイルスの感染力を蛍光で簡便・迅速評価 2025年01月28日
  • ウシオら,222nm紫外線の開腹手術への有効性を確認
    ウシオら,222nm紫外線の開腹手術への有効性を確認 2025年01月20日
  • 岡山大,テラヘルツ顕微鏡でコロナのタンパク質検出 2025年01月07日
  • 公大,光濃縮技術により正確なウイルス計測を可能に 2024年06月28日
  • 北大ら,光でインプラント炎症に効くナノ複合体開発 2024年06月27日
  • 理研ら,波長228nmの遠紫外LEDで高効率動作を実現 2024年06月20日