慶應義塾大学の研究グループは,ヨーロッパザラボヤ(Ascidiella aspersa)をバイオイメージング研究の新規モデル生物とするための第一歩として,発生段階の定義づけと三次元胚画像リソースの構築を行なった(ニュースリリース)。
生きた個体を用いたイメージング研究において,実験動物の胚透明性は非常に重要となる。胚が不透明な場合深部の撮像は困難で,イメージング技術をフルに活かすことができない。
ヨーロッパザラボヤは,脊椎動物に最も近い尾索動物に属するホヤの一種。このホヤは日本だけでなく世界中で侵略的に繁殖し,養殖ホタテガイに付着することで漁業被害をもたらす有害外来種として知られている。
一方,研究グループは,ヨーロッパザラボヤの胚が可視光の90%を透過するほど透明であることを見出し,バイオイメージング研究に役立つモデル生物としての潜在的な可能性を模索してきた。しかし,これまでヨーロッパザラボヤの発生研究に必要不可欠な標準発生段階表はなかった。
この研究はヨーロッパザラボヤをモデル生物として確立するための最初のステップとして,カタユウレイボヤの世界標準発生段階表を参照し,受精卵から孵化幼生までの28の異なる発生段階をヨーロッパザラボヤ用に定義した。
さらにこの発生段階表をWebベースの三次元胚画像リソースとして整備し,世界中の誰もが閲覧できるようにした。このリソースには,共焦点レーザー走査顕微鏡で撮影された実に3,000を超えるヨーロッパザラボヤ胚の断層画像と3D画像が含まれている。
この研究で構築したヨーロッパザラボヤ3D画像リソースは,さまざまなオミクスデータを発生段階の各時空間階層と結びつけるために不可欠であり,ヒトを含む脊索動物の胚発生や系統進化をシステムレベルで理解するのに役立つと期待されるという。
研究グループは,さらにヨーロッパザラボヤの研究基盤の整備により研究が進めば,ホタテガイの貝殻への付着防止策にもつながるとしている。