G-Smattら,可視光LEDによるコロナ不活化を確認

ディスプレイ広告を製作するG-Smatt Japanと奈良県立医科大学は,可視光線405nm波長のLEDによる新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の不活化効果を確認した(ニュースリリース)。

研究グループは,可視光線405nmの波長のLEDを用いて,時間による不活化の効果を検証した。実験は,シャーレに新型コロナウイルスを塗抹乾燥させたものを使⽤し,試験品から指定された位置(50cmの⾼さ)に試験⽚を設置した。

作⽤時間後にSCDLP培地を試験⽚に滴下させ,ウイルスを回収した。回収液を⽤いてVero E6細胞に感染させ,ウイルス感染価をプラーク法にて測定した。3⽇培養後に細胞を観察し,ウイルス感染価ならびにウイルスの不活化効果を算出した。

この試験品に感染価1.61×105PFU/sampleの新型コロナウイルスを接触させると,5分で69.577%の新型コロナウイルスの不活化がみられ,時間経過と共に感染価は減少し,360分後には99.892%の新型コロナウイルスの不活化を確認した。

また様々な菌類(大腸菌,黄色ブドウ球菌,肺炎球菌,MRSA,サルモネラ菌)についても検証を行なった結果,照射時間にもよるが,24時間以内に99.9%の殺菌効果を検証したとしている。

これは,紫外線(UVC~UVA)と異なる可視光線405nmの光が持つ特長で,人体に無害で菌の殺菌やウイルスの不活化に効果がみられることから世界的に導入が進められているという。また,この製品はIEC62471(国際電気技術委員会による光生物学的安全性規格)のEXEMPTを取得しており,人体に無害であると判定されているという。

その他関連ニュース

  • ローム,小型で面実装型の近赤外LEDをラインナップ 2025年03月13日
  • NICTら,深紫外LEDで鉄道車両を省電力で空気殺菌 2025年02月14日
  • 日亜,Blue/Green2チップ採用白色LEDを発売 2025年02月07日
  • 東北大ら,ウイルスの感染力を蛍光で簡便・迅速評価 2025年01月28日
  • X-Rite,LED照明向けカラー評価用標準光源を発売 2025年01月08日
  • 岡山大,テラヘルツ顕微鏡でコロナのタンパク質検出 2025年01月07日
  • ams OSRAM,照明向け高輝度LEDを発売 2024年11月20日
  • ams OSRAM,高効率赤外線LEDを開発 2024年11月13日