キヤノンの高感度センサー,せいめい望遠鏡に採用

キヤノンは,同社の超高感度CMOSセンサーを採用した,京都大学岡山天文台のせいめい望遠鏡による新観測システム「TriCCS(トリックス)」が,2021年8月2日より本格稼働すると発表した(ニュースリリース)。

2018年に開設された京都大学岡山天文台は,可視光から近赤外領域を観測するせいめい望遠鏡の稼働を2019年2月から開始している。新観測システム「TriCCS」は,高速で複数の波長の光を検出することが可能で,遠く離れた宇宙空間で発生した暗い天体や,光度が急激に変化する天体を観測することを目的としている。

「TriCCS」には,天体の発する光度(光の強さ)の検出器として,同社の35mmフルサイズ超高感度CMOSセンサー「LI3030SAM」(2020年10月発売)などが採用されている。一辺19µmの大きな画素により,0.0005 luxの低照度環境下でも撮影可能な超高感度を実現しながら,画素が大型化すると増える傾向のあるノイズを低減している。また,最大98fpsの高速での撮影ができる。

このセンサーを搭載することで,遠くにある暗い超新星や,明るさの変化が速く撮影が難しい中性子星やブラックホールなどの天体が発する複数の波長の光を同時に観測することができるという。

また,同社の超高感度CMOSセンサーを採用している東京大学木曽観測所の観測システム「トモエゴゼン」との連携により,発見された超新星に対して,数日以内に追究観測を行なうこともできる。

「TriCCS」が光度を検出する仕組みとしては,まず,gバンド,rバンド,iバンド/zバンドの波長の光を選択的に透過・反射できるダイクロイックミラーやフィルターを用いて分光し,3台のカメラに送る。

この際,3台のカメラに搭載された超高感度CMOSセンサーの特長を生かし,それぞれ異なる3つの波長の光で見た画像を高速で同時に取得できるため,天体の微弱かつ短時間の光度変化の検出が可能となったという。

同社は「TriCCS」により,恒星進化の最期の姿である超新星,中性子星やブラックホールなど、科学的に重要な天体の観測ができるようになることで,宇宙と生命の起源の解明に貢献することが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 2025年04月03日
  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日
  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日