岩手大,無溶媒・攪拌で固体から光学活性材料合成

岩手大学の研究グループは,有機溶媒(有機溶剤)を用いない無溶媒触媒反応条件で過活動膀胱治療薬の重要中間体の合成に成功した(ニュースリリース)。

医薬品の合成には有機溶媒を使用するが,人体への有害性のため有機溶剤中毒予防規則で規制されている。また,環境汚染,可燃性による危険性,コストの増大といった問題もあるため,工業的合成ではいかに有機溶媒の使用量を低減させるかが重要となる。

しかし医薬品合成では高い選択性や反応性を達成するために,原料や触媒を有機溶媒に溶解させることが必須となっている。

今回研究グループは,コンピューター化学で設計した不斉金属錯体触媒を用いることで,有機溶媒無しに固体原料と触媒を従来式攪拌により混合させるだけで高収率・高選択的な光学活性医薬品中間体の合成に成功した。この成果により,環境負荷の低い医薬品工業的合成法の実現が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 東大,狙った物質を自動設計する理論手法を開発 2023年03月03日
  • 千葉大ら,光の螺旋性で結晶のキラリティーを制御 2023年03月01日
  • 千葉大,鏡像体混合物の偏りで螺旋の巻き⽅向を増幅 2023年01月12日
  • 東大ら,光でワイル半金属の磁化とカイラリティ反転 2022年12月21日
  • 北里大ら,高輝度の円偏光発光を示す色素を開発 2022年10月17日
  • 分子研ら,右巻き粒子と左巻き粒子を光の力で区別 2022年09月22日
  • 神大ら,スピントロニクス向け界面構造の指導原理 2022年09月07日
  • 東工大,機械学習で高分子コーティング膜効率設計 2022年08月22日