東大,生体マウスの遺伝子組み換えを光で操作

東京大学は,光によって活性を制御できるCre(PA-Cre:光照射でDNA組換え反応をコントロールできる光活性化型Cre)を安定して発現するマウス(PA-Creノックインマウス)を作製,系統化した(ニュースリリース)。

遺伝子の機能を調べる代表的なツールとして,DNA組み換え酵素であるCreリコンビナーゼが知られているが,生体内で用いるためにはCreが働くタイミングを簡単かつ精密にコントロールする必要がある。

今回系統化したPA-Creノックインマウスは,通常飼育ではCreはほとんど働かない一方で,青色LED光を全身に1時間照射するだけで,様々な臓器で効率よく遺伝子組み換えを起こせることがわかった。

またスポットライトを用いて部分的に光照射をすることで,臓器特異的に組み換えを起こすことにも成功した。さらにワイヤレスLEDを用いて長時間青色光を当てる方法を開発し,これまで組み換え効率の低かった脳でも高効率に組み換えを誘導することに成功した。

このマウスと今回利用した光照射装置を用いることで,様々な臓器について誰でも簡単にCreの活性を操作することができ,狙った遺伝子を時期および組織特異的にノックアウト(コンディショナルノックアウト)できる。また非侵襲的かつ効率的にCreの働きを操作できることから,様々な遺伝子の生体機能を解明するための有用なモデルリソースになることが期待されるとしている。

この系統については,ベンチャー企業のミーバイオから提供される予定。また,マウスと同様にPA-Creノックインラットでも開発を行なっているという。

その他関連ニュース

  • 公大ら,ジンベイザメの深海での光を活用法を解明 2023年03月23日
  • 東工大ら,葉緑体を改変し酵素活性の制御を解明 2023年02月13日
  • 工科大ら,修飾塩基を測定する発光タンパク質を構築 2023年02月09日
  • 東工大,光酸化でDNA上の活性酸素の拡散を追跡 2023年02月06日
  • 名大ら,紫外線などDNA損傷を乗り越える経路解明 2022年08月23日
  • 阪大,光反応する転写因子の1分子構造動態を計測 2022年08月09日
  • 理研ら,ヒストンH3メチル化蛍光プローブを開発 2022年06月21日
  • 京大ら,DNA光回復酵素のFAD光還元反応を解明 2022年04月28日