中部大ら,餌から発光酵素を得る魚の仕組みを解明

中部大学,米モントレー湾水族館研究所,名古屋大学の研究グループは,魚類で初めて,ルシフェラーゼの由来の解明に成功した(ニュースリリース)。

キンメモドキが発光することは50年前の論文以降,誰からも報告されていなかった。研究グループは,水族館の協力で得た健康なキンメモドキを用いることで,世界で初めて,その発光の様子をカメラに収めることにも成功した。

発光の行動観察から,キンメモドキは発光することによって,月明かりなどの海面から届く弱い光で出来る自分の影を消し,海底から敵に見上げられた時に見つかりにくくしている(カウンターイルミネーション)と考えられる。

生物の発光反応は一般に「ルシフェラーゼ」と総称される酵素タンパク質と「ルシフェリン」と総称される化学物質による生化学反応であると説明できる。研究グループは,このキンメモドキの発光器から,ルシフェラーゼを精製したところ,トガリウミホタルCypridina noctilucaのルシフェラーゼ由来と考えられるペプチドを検出した。

この結果は,発光色のスペクトル解析やウミホタルルシフェラーゼ抗体を用いたウェスタンブロット(抗体を使って抗原タンパク質の有無を検出する実験手法),免疫組織化学による組織観察などの実験からも確かであることが支持された。

魚類のルシフェラーゼが甲殻類のルシフェラーゼと同一のものであることは考えられず遺伝子的な解析を行なったが,キンメモドキはウミホタル類のルシフェラーゼ遺伝子を持っていないことが示唆された。

そこで,キンメモドキは餌からルシフェラーゼを獲得しているのではないかという仮説を立て,検証した。餌であるウミホタル類を与えられずに長期間飼育すると,キンメモドキの発光能力が徐々に低下していくことが見出された。その後,その飼育個体に,ウミホタルVargula hilgendorfiiを与えたところ,ルシフェラーゼ活性が回復することを見出した。

この個体からルシフェラーゼを解析したところ,野生種が持っていたトガリウミホタルではなく,餌として与えられたウミホタルのルシフェラーゼであることがわかった。これらのことから,ウミホタルからルシフェラーゼを盗むという方法で発光能力を進化させたことがわかった。この「盗タンパク質 kleptoprotein」という現象は生物の発光に限らず,全ての生命現象を含めて,世界で初めての研究成果だという。

研究グループは,生物が持つこれらの仕組みを解明し,それに習う(バイオミメティクス)ことで,様々な応用展開(タンパク質性医薬品の経口投与方法の開発などの医学分野への貢献)も期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 千葉大,ブラックライトで光るコチョウランを開発 2024年01月19日
  • 東大ら,ひずみが測れる光センサーシートを開発 2023年10月13日
  • 島根大ら,生体の視覚機能を模倣した撮像技術を開発 2023年09月27日
  • 中部大ら,光るカタツムリをタイで発見 2023年09月22日
  • 阪大,モルフォ蝶を参考に光拡散シートを作製 2023年09月06日
  • 名大ら,深海底に広がる発光ナマコの多様性を解明 2023年06月01日
  • 京大ら,1nm半導体量子細線の作製に成功 2023年05月08日
  • 琉球大ら,透明な巻貝から新規の光反射構造を発見 2022年11月01日