東大ら,μmのシート構造とnmのかご構造を生成

東京大学と京都大学の研究グループは,自己集合性錯体の形成において,テンプレートとなる分子の有無により,μmサイズのシート構造とnmサイズのかご構造という構造的に異なる二種類の生成物をそれぞれ選択的に与えることを見出した(ニュースリリース)。

分子自己集合は構成要素となる分子が相互作用し,自発的に秩序構造を形成する現象だが,最終構造体へ至るまでに,どのような中間体を生成し,どのような経路を経て進むのかは,これまでほとんど明らかにされていなかった。

今回,テンプレートとなる分子の有無により,μmサイズのシート構造とnmサイズのかご構造という,構造的に異なる二種類の生成物をそれぞれ選択的に与えることを見出した。

また,自己集合過程を調べることで,どの段階で二種類の構造の形成が決まるのかを明らかにすることにも成功した。さらに,テンプレートによって形成が促進されるかご構造の形成過程では「速度論的テンプレート効果」と呼ばれる現象により,シート構造の生成を抑制されていることが明らかになった。

テンプレート分子を用いるとシート構造からかご構造へ変換可能なため,研究グループはこの概念をもとに,特異な分子に対して刺激応答性を示す材料の開発に繋がることが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 名大,金・白金含む王冠状金属ナノ集合体を精密合成 2024年08月27日
  • 【OPK】反射防止構造を付与した窓材やファイバ端面検査装置をデモ 2024年07月18日
  • NIFSら,ナノ秒紫外レーザーでPVにナノ構造を形成 2024年07月11日
  • 東北大,ナノパラボラアンテナで光強度を1万倍増強 2024年03月25日
  • 原研ら,放射光と中性子線で漆のナノ構造を解明 2024年03月05日
  • 公大ら,2光子光電子分光法で有機分子薄膜を観測 2024年03月04日
  • 東大,活性酸素を安定に生成できる分子光触媒を開発 2024年01月30日
  • 都立大ら,TMDシートでナノサイズ巻物状構造作製 2024年01月16日