藤田医大ら,三葉虫の複眼の謎を解明

藤田医科大学とスウェーデンのルンド大学の研究グループは,昆虫の化石の眼の研究から,カンブリア紀に繁栄した三葉虫などの節足動物の複眼の構造と化学的組成について新規の知見を発表した(ニュースリリース)。

昆虫や甲殻類のような節足動物の複眼は,遅くとも5億2千年前には出現した。そのため化石の複眼の研究は,節足動物における視覚の解明をもたらすと考えられる。

今回研究グループは,デンマークで発掘された5400万年前の昆虫ガガンボの化石の眼の化学組成と微細構造を調べ,それを現生のガガンボの眼と比較することにより,化石化の過程が複眼の構造に及ぼす影響を調べた。その結果,ユーメラニンの存在を証明した。ユーメラニンは,化石のみならず現生の動物においても光受容体を光から保護する遮蔽色素として働いている。

化石の複眼のレンズ構造は石灰化されているが,眼を保護し,視覚に関わるキチンという物質がカルシウムに置き換ったことによると,研究グループは示唆している。

従来の研究では,絶滅した節足動物において石灰化は生存中に起こったものと解釈されていたが,研究グループはこのような無機化は視覚を損ねてしまうので,カルシウムの沈着は化石化の過程で二次的に生じたものと考えている。この発見は,最古の節足動物である三葉虫の眼の石灰化についての長年にわたる仮説の再検討を要するとしている。

その他関連ニュース

  • 豊技大ら,肌の乾燥に寄与する視覚的手がかりを解明
    豊技大ら,肌の乾燥に寄与する視覚的手がかりを解明 2024年12月27日
  • 豊技大,視覚的な光沢感と瞳孔反応の関係を解明 2024年04月18日
  • 岩手大ら,生きた化石の光合成酵素の反応速度を解明 2024年04月04日
  • 佐賀大,ラマン光学活性分光で分子の構造解析 2024年03月25日
  • 公大ら,皮膚治療用ピコ秒レーザーの照射指標を開発 2024年03月22日
  • 関学ら,ラマン分析でコンクリーションの分析に成功 2024年01月26日
  • 電通大,タンパク質視覚ニューロンで明暗錯視を検出 2023年12月27日
  • NIIら,眼底画像から性別を推定するAIを開発 2023年12月07日