佐賀大,ラマン光学活性分光で分子の構造解析

佐賀大学の研究グループは,近赤外ラマン光学活性分光による生体関連分子の構造解析に関する研究成果をまとめ,その総説を米国化学会の物理化学誌に発表した(ニュースリリース)。

生物は色素分子を活性中心としてもつタンパク質をもち,これらの色素タンパク質は生命現象を司る重要な役割を担っている。その代表例は光エネルギーを利用するための光受容タンパク質で,ヒトの目の網膜上に存在する視物質ロドプシンや光合成系タンパク質などがある。

これら光受容タンパク質の機能は活性中心である色素分子で実現されるため,その構造解析は生命現象の理解という基礎研究だけでなく,太陽光の有効利用や近年注目されている光受容タンパク質を医療に応用する上で鍵を握る。 

そこで研究グループでは近赤外光励起のラマン光学活性分光を用いた色素分子の構造解析法を開発してきた。この研究グループの独自技術が評価され,米国化学会の物理化学誌からの依頼で今までの成果をまとめた総説を発表した。

研究グループは,この成果が太陽光エネルギーを活用する新しい素子の開発や医薬品開発において注目されている光遺伝学ツールなどの開発につながることが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • ローム,小型で面実装型の近赤外LEDをラインナップ 2025年03月13日
  • 分子研ら,光で分子が芳香族性を獲得する瞬間を観測 2025年03月12日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 東京科学大ら,人体組織を透過して光るガーゼを開発 2025年02月20日
  • 東北大ら,光に強く安定したタンパク質標識を開発 2025年02月13日
  • 理研,SPring-8でタンパク質構造を詳細に可視化 2025年01月20日
  • 東大,ハイパーラマン散乱分光の信号増幅法を開発 2025年01月15日
  • 岡山大,テラヘルツ顕微鏡でコロナのタンパク質検出 2025年01月07日