東大ら,多色高感度Ca2+センサーを開発

東京大学は,山梨大学と共同で,生きた哺乳類脳の神経発火活動・シナプス活動を計測するための超高感度・超高速カルシウム(Ca2+)センサーの青,緑,黄及び赤色の「XCaMP」シリーズを開発した(ニュースリリース)。

Ca2+が神経発火に伴い細胞内に流入することを生かして,蛍光Ca2+センサーを用いて脳情報を解き明かす試みが近年急速に広まっている。しかしながら,従来のCa2+センサーは,1)遅い反応動態のため発火パターンの読み取りが不十分であることと,2)蛍光の色が少なく,用途が制限されていた。

特に,脳は複数の異なる神経細胞種の協調的な発火パターンにより正常機能を発揮すると考えられているが,これを解明するための高性能多色Ca2+センサーの開発が望まれていた。

今回研究グループは,Ca2+センサーの多色化変異を試み,青色の「XCaMP-B」,黄色の「XCaMP-Y」及び赤色の「XCaMP-R」を創出した。中でもXCaMP-Rが赤色と長波長シフトしているため,光の組織内散乱が少ないことを利用し,可視化対象上部の大脳皮質を一切除去せず,非侵襲的に海馬CA1領域の錐体細胞神経活動の直接計測を実現した。

これらにより,マウス生体内において高頻度発火神経細胞の発火パターンの読み取り及び3種の異なる細胞種の多重計測に成功した。この成果は,今後生きた哺乳類脳における神経活動およびそのダイナミクスの多重計測を容易にし,精神疾患や学習・記憶障害などの病態解明および治療法の開発につながるもだとしている。

その他関連ニュース

  • 神大ら,単一カメラで高速動体を3次元イメージング 2025年03月06日
  • 東京科学大,タンパク質の協働を制御して分子設計 2025年03月03日
  • 工繊大,カーボン量子ドットの光安定性を大幅に向上 2025年02月19日
  • 東大ら,軟X線分光顕微鏡で細胞の化学状態を可視化 2025年02月18日
  • 東北大ら,光に強く安定したタンパク質標識を開発 2025年02月13日
  • 東北大ら,ウイルスの感染力を蛍光で簡便・迅速評価 2025年01月28日
  • 東大,カリウムイオンが赤く光る蛍光センサーを開発 2024年12月02日
  • 公大,1台のカメラで薄膜の皺の大きさを測定 2024年11月22日