2018年のCNT世界市場規模,前年比118.5%に

矢野経済研究所は,2018年のカーボンナノチューブ(CNT)世界市場を調査し,製品セグメント別の動向,参入企業動向,将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。

これによると,2018年のCNT世界市場規模は,メーカ-出荷量ベースで前年比118.5%の2,255.8tの見込みとなる。高価格が課題であった単層CNTでは低価格化が進む傾向にあり,導電性/帯電防止塗料・コート剤や熱硬化性樹脂複合材,ガラス,アスファルト,タイヤなど幅広い用途で採用が広がった。

一方,多層CNTではリチウムイオン電池(LiB)導電助剤向けの需要が拡大しており,EV(Electric Vehicle)やPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)の生産・販売台数の伸びが著しい中国が最大の需要地となっている。

リチウムイオン電池(LiB)の正極では,導電助剤を添加することによりLiBの内部抵抗を下げている。また,LiBは充放電のサイクルの進行に伴い放電容量が減少する。この原因の一つとして活物質粒子間の接点喪失が挙げられ,導電助剤は接点の失われた活物質間をつなぐ役割も持つ。

導電助剤の添加により充放電が繰り返されても電極としての形状が保たれることにより導電パスが確保され,結果としてLiBの長寿命化につながる。導電助剤としては多層CNTのほかにカーボンブラックや黒鉛粉末などが用いられている。

2018年におけるリチウムイオン電池(LiB)導電助剤の世界市場規模(メーカー出荷量ベース)は10,000tを超える見通し。そのうち,多層CNTは15%強のシェアを占めるものと推計する。

2023年のCNTの世界市場規模は,メーカー出荷量ベースで3,931.1t,2017年から2023年までのCAGR(年平均成長率)は12.8%になると予測する。

今後,単層CNT,多層CNTのいずれにおいても,リチウムイオン電池導電助剤としての需要が牽引する。また,複合材料向けでは電子部品の搬送用トレー,自動車のフューエル(燃料供給)部品など既存の用途が中心となるが,これまでの欧米や日本に加え中国市場でCNTの採用が本格化する見通しとしている。

その他関連ニュース

  • 理科大,レーザーでフィルム上に多層CNTを直接作製 2023年03月08日
  • 九大ら,CNT発光の波長制御と高機能化に成功 2022年11月22日
  • 慶大,最小の発光線幅を有するCNT発光に成功 2022年10月13日
  • 神大ら,熱電発電用CNTのn型ドーピング物質を発見 2022年07月06日
  • 理研ら,清浄な架橋CNTに量子欠陥を導入 2022年05月23日
  • 名大ら,炭素でできたメビウスの輪を合成 2022年05月20日
  • 名大ら,大量生産可能なCNTで透明電極を作成 2022年03月15日
  • 慶大ら,広帯域の偏光を直接発生する熱光源を開発 2022年03月09日