NTT,DBAの「ソフトウェア部品化」に成功


日本電信電話(NTT)は,FTTH(Fiber to the Home)サービスで用いられている光アクセスシステムの性能をつかさどる「帯域割当制御(DBA)機能」を「ソフトウェア部品化」した局内装置(OLT)プロトタイプ検証機を実現し,サービス要件に応じてDBA機能を入れ替える実証実験に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。

DBA機能(Dynamic Bandwidth Assignment)とは,ポイントツーマルチポイント型の光アクセスネットワークにおいて,多元接続される宅内装置(ONU)からの上り信号の衝突回避を実現するために,局内装置(OLT)により各ONUからの上り信号の送信タイミングと割当て帯域量をスケジューリングする帯域割当制御機能。

NTTはこれまでに,将来光アクセスシステムの新コンセプトFASA(Flexible Access System Architecture)を提唱し,アクセスシステムを構成する機能の部品化について研究開発を進めてきた。

今回の検証では,リアルタイム性が高くソフトウェア部品化が難しいとされていたDBA機能を,サービス要件に依存するソフトウェア部と依存しないハードウェア部とに分離し,API(Application Programming Interface)を介して連携・制御する形で,ソフトウェア部品化に成功した。

この技術を,5Gモバイルシステムと連携する「低遅延光アクセス技術」と組み合わせることにより,5G時代の多様なサービスに迅速に対応する光アクセスシステムが実現できるとする。DBA機能に加え、さまざまな機能のソフトウェア部品化を進めることにより,ハードウェアを大幅に作り直すことなく,ソフトウェア部の開発および入れ替えのみで,多様な要件への低コストかつ迅速な対応が可能となるという。

この技術により,低遅延性が要求される第5世代(5G)以降のモバイルシステムの基地局収容など,さまざまな用途で共通の光アクセスシステムを用いることが可能となる。

ソフトウェア部品化を実現するAPIについては,さまざまなパートナーと共通的に使用できるようにするため,Broadband Forumでの標準化にも取り組んでいく。同社は今後も,光アクセスシステムの適用領域を拡充する研究開発を進めていくとしている。

その他関連ニュース

  • キーサイト,1.6Tb/s光信号向けオシロスコープ発売 2025年04月18日
  • 早大,300GHz帯で72.4m 8.19Gb/s無線伝送に成功 2025年04月16日
  • キーサイト,1.6Tイーサ対応プラットフォーム発売
    キーサイト,1.6Tイーサ対応プラットフォーム発売 2025年04月14日
  • 香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証
    香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 2025年04月02日
  • 古河電工,S帯集中ラマン増幅器を開発 2025年03月31日
  • 古河電工,ラマン増幅器用励起光源を大幅に省電力化 2025年03月31日
  • 東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 2025年03月28日
  • NTT西ら,C+Lバンドの拠点間フィールド接続を実証 2025年03月25日