「はやぶさ2」,リュウグウ表面を高度6kmから撮影

宇宙航空研究開発機構(JAXA),東京大,高知大,立教大,名古屋大,千葉工大,明治大,会津大,産総研らは,7月16日の週,小惑星リュウグウ(Ryugu)に到着した小惑星探査機「はやぶさ2」の高度を下げるという運用を行ない,高度が6kmを切るくらいまで下げてリュウグウの表面を撮影した(ニュースリリース)。

6月27日にリュウグウに到着した「はやぶさ2」は,その後,小惑星から約20km離れた地点(ホームポジション)に滞在して,リュウグウの観測を続けてきた。今回,望遠の光学航法カメラ(ONC-T)によってリュウグウを撮影した。

これまでのホームポジションから撮影されていた画像と比べると,解像度が約3.4倍上がっており,1画素が約60cmに対応する。画像中央付近にリュウグウ表面で最大のクレーターが写されているが,“すり鉢”のような形をしていることがよく分かる。また,リュウグウの表面が非常に多数の岩塊(ボルダー)に覆われていることも分かる。この写真は,着陸地点を選ぶ上でも重要な情報となる。

今回,「はやぶさ2」は高度を下げた運用はBOX-C運用と呼ばれるものになる。プロジェクトでは,BOX-A,BOX-B,BOX-Cというものを定義している。BOX-Aがホームポジションに対応するもので,高度が約20km。BOX-Bは高度はBOX-Aと同じだが,前後左右に±10kmまで移動できる範囲になる。そしてBOX-Cは前後左右はBOX-Aと同じだが,高度を5kmくらいまで下げたところまで含む領域となっている。

今回は,BOX-Cでの運用を行なったが,7月17日からゆっくりと降下を開始した。最低高度付近に滞在していたのは7月20日からの1日間。この期間に観測を実施した後,7月21日に上昇を開始し,7月25日にBOX-Aに戻ったという。

その他関連ニュース

  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日
  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日
  • 早大ら,110億年前の銀河団の星形成終焉過程を観測 2024年12月18日
  • 名市大ら,巨大ブラックホールの活動期入りを検出 2024年12月16日
  • 電通大ら,写真で青い低緯度オーロラの出現場所推定 2024年12月06日
  • JAXA,大質量星とブラックホール候補のガスを観測 2024年11月29日
  • 公大,1台のカメラで薄膜の皺の大きさを測定 2024年11月22日