産総研ら,日射量予測の大外れを検出する指標を考案

産業技術総合研究所(産総研)は,筑波大学,気象庁 気象研究所と共同で,日射量予測が大幅に外れる事態を検出する「大外し検出指標」を考案した(ニュースリリース)。

太陽光発電では日射量予測情報などを利用して発電電力量を予測し,予想される需要に合わせて,水力や火力発電機などの起動停止を計画する(ユニットコミットメント:UC)。しかし,日射量予測情報が大きく外れた場合,この調整用電源に余剰または不足が発生し、需給のバランスがくずれて停電が起こる可能性がある。そのため,日射量予測の高精度化が喫緊の課題となっている。

今回考案した検出指標は,世界の4つの気象予報機関(日・欧・英・米)が提供する地球全体を予測する全球アンサンブル予測情報を併用して評価した指標で,例えば年数回から十数回しか発生しないような,予測が極端に大きく外れる事態を事前に予測する指標。この指標は,今後さらに加速していく太陽光発電システムの大量導入時代の電力の安定供給や,効率的な運用への貢献が期待されるもの。

研究グループは今後,大外し検出指標を用いた電力需給運用のシミュレーションを行なう。これにより,大外しを事前に予測できた場合に,どの程度需給バランスが改善でき,また,予測の信頼性が高い場合の調整用電源の節約などによる経済的な運用が可能となるかなどの評価を行ない,今回考案した指標の実用化を目指すとしている。

その他関連ニュース

  • 産総研ら,持続的な社会と太陽光発電について提言 2023年05月31日
  • 古河電工,蓄電システムの実証実験を開始 2023年04月04日
  • 東北大,ソーラーEVシティー構想を東南アジアで検証 2023年01月06日
  • 三井化学,多数分散型太陽光発電向け診断サービス 2022年08月03日
  • 金工大,ZEHの経済性評価シミュレーターを開発 2022年06月10日
  • シャープ,実用サイズのフレキシブルPVで32.65% 2022年06月07日
  • 東北大ら,韓国でもPV+EVが脱炭素に有効と確認 2022年06月03日
  • 京大ら,太陽光でCO2排出最小の水素製造法を考案 2021年12月24日