オクテック,超高輝度の自動運転室内検証システムを発売

オクテックは,最大300,000cd/m2の超高輝度で映像表示するシステム「HALDiS」を開発,商品化した(ニュースリリース)。

自動運転の開発競争は国際的に激しくなっており,世界各国で公道での実験が行なわれている。しかし,アメリカで自動運転実験車による死亡事故が発生,車載カメラの映像の分析結果から,女性を認識していなかったことが判明し,公道での自動運転実験の難しさが浮き彫りとなった。そのため,室内で自動運転の機能を評価・検証できる実験システムが望まれている。

この製品は,最大300,000cd/m2の超高輝度で,入力データと同じ明るさ・色で映像表示するシステム「HALDiS」を利用することにより,従来では不可能であった時間・天候を問わない“実際の明るさ”の環境を再現できる。他車両や歩行者を撮影・認識する車載カメラやAI,アルゴリズムの検証を室内で実施できる。

最大300,000cd/m2の超高輝度で映像表示するシステムの開発は世界初。同時に,実輝度データ記録・解析システム「o-T-Record」と実輝度走行環境シミュレーション「o-T-Sim」も商品化した。従来では不可能であった逆光などの“実際の明るさ”を,室内で映像再現できるようになるという。“実際の明るさ”の映像の前に検証用カメラを設置してその映像を撮影することで,室内で安全かつ効率的に車載カメラなどの性能実験が可能となるとしている。

その他関連ニュース

  • 日立ハイテク,ウエハー表面検査装置を発売 2022年12月20日
  • SCREEN,ウエハー外観検査装置を発売 2022年11月15日
  • 日立Astemo,全周囲センシングシステムを発表 2022年10月25日
  • 竹中電子,パッシブ式カラーセンサを発売 2022年10月04日
  • 2045年,自動運転向けLiDAR市場は3兆5375億円 2022年08月09日
  • 名大ら,ウエハーの転位・ひずみの分布を可視化 2022年06月30日
  • 三菱重工ら,冷凍倉庫対応レーザーAGFを開発 2022年06月07日
  • ソニー,モビリティ開発新会社を設立 2022年04月05日