東工大ら,火星衛星が巨大天体衝突による可能性を示唆

東京工業大学らの国際共同研究グループは,火星の衛星「フォボス」と「ディモス」が月の起源と同様に,巨大天体衝突(ジャイアントインパクト)で形成されうることを明らかにした(ニュースリリース)。

世界最高解像度の巨大衝突シミュレーションによって,火星衛星がどのような物質でできているのかを理論予想した。その結果,火星衛星を構成する粒子の典型的な大きさが0.1 μmの微粒子と,100μmから数mであることが分かった。

微粒子の存在により,衛星の滑らかな反射スペクトルの特徴が巨大衝突説の枠組みと矛盾しないことを確認した。

また,火星衛星を構成する材料物質の約半分が火星由来であり,残りは衝突天体由来であること,さらに衛星が含む火星由来の物質の約半分は衝突当時の火星表層から50−150kmの深さから掘削された火星マントル物質であることを明らかにした。

これは宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2024年打ち上げを予定している火星衛星サンプルリターン計画(MMX)によって,衛星から火星本体の物質を地球に持ち帰る可能性が高いことを意味するものだという。

その他関連ニュース

  • 名大ら,最先端の宇宙望遠鏡で巨大渦巻銀河を発見 2025年04月03日
  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • 東大ら,原始惑星系円盤の姿を多波長・高解像度観測 2025年02月05日
  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日
  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日