極地研ら,58年ぶりの流星群観測に成功

国立極地研究所(極地研),かわさき宙と緑の科学館,国立天文台らのグループは,2014年12月の「ほうおう座流星群」の光学観測結果から,流星群の親天体である彗星の活動の歴史を明らかにした(ニュースリリース)。

この流星群は,1956年に第1次南極地域観測隊がインド洋上で発見したものだが,それ以降出現はなかった。2014年に再出現するとの予報に基づき観測を試みた結果,実際に活動を検出することに成功した。

研究グループは,流星群の輻射点位置や出現時刻などの予報から,観測条件が良好な米国ノースカロライナ州に遠征して,7台の高感度ビデオカメラと2台のデジタルカメラで観測を行なった。観測は,現地時間の17時半過ぎから23時まで実施された。9台のカメラで,総計138個の流星を観測し,その内29個が「ほうおう座流星群」に属すると判断した。

さらに1956年と2014年の流星群の活動度を比較することで,親天体であるBlanpain彗星が,20世紀初頭には地球から彗星として観測されなかったものの,弱いながらも彗星として活動し,流星群のもとになるダストを放出していたことを明らかにした。この結果は,彗星,小惑星,流星体等の太陽系小天体の相互関係や進化を研究する上で重要な知見となるものだという。

その他関連ニュース

  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日
  • 早大ら,110億年前の銀河団の星形成終焉過程を観測 2024年12月18日
  • 名市大ら,巨大ブラックホールの活動期入りを検出 2024年12月16日
  • 電通大ら,写真で青い低緯度オーロラの出現場所推定 2024年12月06日
  • JAXA,大質量星とブラックホール候補のガスを観測 2024年11月29日
  • 公大,1台のカメラで薄膜の皺の大きさを測定 2024年11月22日
  • 国立極地研究所ら,日本出現のオーロラ色の謎を解明 2024年10月31日
  • 広島大,暗黒物質に関する新しい観測手法を提案 2024年10月03日