NIMSら,天文学を応用した電子顕微鏡技術を開発

物質・材料研究機構(NIMS)と東京理科大学,中国科学技術大学らを主とする研究 グループは,電子ビームを使った顕微鏡において,電子のエネルギーがゼロに近い領域から高エネルギーまでの広いエネルギー範囲でナノ薄膜を一度に計測する新発想の汎用の分光顕微鏡技術を開発し,その有効性を実証した(ニュースリリース)。

単色入射電子ビームのエネルギーを変化させ電子光学系を再調整しながら電子顕微鏡像を計測する手間のかかる従来の方法ではなく,基板物質内で生成した広いエネルギー分布を持つ二次電子を仮想の白色電子源としてナノ薄膜を観察する発想を転換した新手法を開発した。

その実現にあたって,二次電子に含まれるバックグラウンド信号を完全に除去する必要があり,そのために天文学で望遠鏡の微弱信号の精密検知に利用されていた4点計測法を発展させてナノ薄膜に適用した。

それによりグラフェンの電子透過率をゼロに近い領域から600電子ボルトまでの広い範囲で一度に計測し,その実測値が理論値と良く一致することを確認した。二次電子の信号に隠れていたナノ薄膜の電子透過率と言う物性情報を引き出すことは,今回初めて報告された。

広いエネルギー範囲の可視光を使った物体の透過率特性は物体の”色”を意味しているので,広いエネルギー範囲で電子の透過率を求めることは,電子という微小な”目”を使ってナノ薄膜の局所的な” 色”を見ていることに相当する。

通常は存在の検知すら難しいナノ薄膜を短時間に特定部位を狙って”色”などの品質を識別する技術の開発は,大面積で品質の均一性を確保するのが難しい新規のナノ薄膜の研究にとって重要だとしている。

その他関連ニュース

  • 高知工科大,デンケン未来光技術研究センター開設
    高知工科大,デンケン未来光技術研究センター開設 2025年03月10日
  • 東大ら,軟X線分光顕微鏡で細胞の化学状態を可視化 2025年02月18日
  • 東大ら,安価で小型な3D観察用光シート顕微鏡を開発 2025年01月30日
  • Negら,安価で小型な光シート顕微鏡光源を開発
    Negら,安価で小型な光シート顕微鏡光源を開発 2025年01月30日
  • 東北大ら,従来比約5倍増強の光磁気トルクを観測 2025年01月15日
  • 阪大ら,凍結生体の分子を高感度観察する顕微鏡開発 2024年12月12日
  • 農工大,光学顕微鏡で非接触に高分子濃度の分布測定 2024年12月12日
  • 日立ハイテクら,高分解能Laser-PEEMを半導体応用
    日立ハイテクら,高分解能Laser-PEEMを半導体応用 2024年11月12日