富士通ら,量子コンピューターによるAIで協業

富士通とカナダ1QB Information Technologies Inc.(1QBit)は,量子コンピューター技術を応用した,組合せ最適化や機械学習などのAI(人工知能)分野における協業を5月16日よる開始すると発表した(ニュースリリース)。

今回の協業により,1QBitが開発した量子コンピューター向けソフトウェアを,富士通研究所とカナダ トロント大学が開発した,従来の半導体技術を用いて組合せ最適化問題を高速に解ける計算機アーキテクチャー「デジタルアニーラ」で実行する環境を共同で構築する。

1QBitは,この4年にわたって,機械学習,サンプリング,最適化問題など様々な問題を量子コンピューターで解く新規技術を開発してきた。1QBitはこれらの技術を用いて金融,エネルギー,先端材料,ライフサイエンスなどの分野で高性能アプリケーションを提供することに注力している。先端コンピュータアーキテクチャーに関する富士通のハードウェア技術と1QBitのソフトウェア技術とを融合させることで,複雑かつ大規模な最適化問題を解くことや高度な機械学習が実現可能となる。

富士通は,30年以上にわたって蓄積してきたAIに関する知見および技術を「Zinrai」として体系化し,顧客のAI活用を支援するプラットフォーム「FUJITSU Cloud Service K5 Zinraiプラットフォームサービス」として提供している。富士通は今回の協業の成果を,Zinraiのクラウドサービスである「FUJITSU Cloud Service K5 Zinraiプラットフォームサービス Zinraiディープラーニング」のオプションとして,2017年中に提供する。

両社は今後,量子コンピューティングの扱いや量子コンピューティング用アプリケーション開発に優れている1QBitのソフトウェア技術や専門的知見と,富士通のハードウェア技術および国内最大規模の顧客基盤やAIを含むICTの総合力を組合せた多彩なサービスを通じて,金融や生命科学,エネルギー,小売流通をはじめとする様々な分野の業務変革,新規ビジネスの創出を目指す。

その他関連ニュース

  • OISTと産総研,量子コンピューター実装に向け覚書 2025年04月21日
  • 産総研とIPA,量子コンピューター人材の育成で連携 2025年04月18日
  • 京大,分光と機械学習で木材塗装の劣化を非破壊予測 2025年04月16日
  • 理科大ら,薄膜生成時の枝分かれ現象をAIで解明 2025年04月16日
  • 早大,AIで光駆動有機結晶の発生力を3.7倍向上 2025年04月04日
  • 統数研ら,機械学習で結晶構造予測の最高性能達成 2025年03月11日
  • 東大,フォトマスク1枚のAIプロセッサ作製法を開発 2025年02月26日
  • 東北大ら,波と光が強結合した状態を室温で実現 2025年02月04日