国立天文台,HSCによる大規模観測データを公開

すばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam(HSC:ハイパー・シュプリーム・カム)で進められている大規模な戦略枠観測プログラム(HSC-SSP)の第1期データが,2017年2月27日(ハワイ現地時間),全世界に公開された(ニュースリリース)。

HSCは104個の科学データ取得用CCD(計8億7000万画素)で約1.77平方度の天域を一度に撮影できる超広視野カメラで,すばる望遠鏡の主焦点に搭載されている。

国立天文台では,2014年から5,6年をかけて300夜もの観測を行なう計画のHSC-SSPを,東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構,台湾,米国・プリンストン大学の共同研究者と共に「オール・ジャパン」体制で進めている。5つの広帯域フィルター(g,r,i,z,yバンド)と狭帯域フィルターを用い,「ワイド」「ディープ」「ウルトラディープ」の3種類の深さでサーベイを行なっている。

今回は2014年からの1.7年分,61.5夜のデータが公開された。観測領域は「ワイド」「ディープ」「ウルトラディープ」の順にそれぞれ 108,26,4平方度,観測の深さを示す限界等級はrバンド(波長約620nm)で約26.4,26.6,27.3等。5つの広帯域フィルターと4つの狭帯域フィルターによる多色データで,星像の広がり具合を表すシーイングは0.6~0.8秒角と,他の観測に比べてより深く,非常に質の高いデータになっている。

今回の第1期データリリースでは,すでに7000万個の銀河や星がカタログになっている。2015年の初期成果論文には,2.3平方度にわたる天域において,重力レンズ効果の解析から銀河団規模のダークマター(暗黒物質)の集中が9つ存在することを突き止めた。今回公開されたデータはこの約50倍の広さの天域を含んでいるため,ダークマターの統計的性質に迫る成果が期待されているという。

また,総データ量も80TB(一般的なデジタルカメラ画像の約1000万枚分)膨大なため,専用のデータベースやユーザーインターフェースを開発することで,このビッグデータによる研究が誰でもできるような工夫も施されている。

その他関連ニュース

  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日
  • 早大ら,110億年前の銀河団の星形成終焉過程を観測 2024年12月18日
  • 名市大ら,巨大ブラックホールの活動期入りを検出 2024年12月16日
  • 電通大ら,写真で青い低緯度オーロラの出現場所推定 2024年12月06日
  • JAXA,大質量星とブラックホール候補のガスを観測 2024年11月29日
  • 公大,1台のカメラで薄膜の皺の大きさを測定 2024年11月22日
  • 国立極地研究所ら,日本出現のオーロラ色の謎を解明 2024年10月31日
  • 広島大,暗黒物質に関する新しい観測手法を提案 2024年10月03日