農研機構,LEDで天敵を集める害虫駆除に成功

農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は,紫色光照射で天敵を畑に誘引することにより,農業害虫であるアザミウマを防除する技術を開発した(ニュースリリース)。

アザミウマはナス,トマト,イチゴなど多くの農作物に害を与える大害虫。近年,農薬が効かなくなりつつあり,大きな問題となっている。

農研機構は,シグレイ,筑波大学と共同で,農薬を使う代わりに「光を使って天敵を集める」ことにより,アザミウマを防除する技術を開発した。

アザミウマの天敵である「ナミヒメハナカメムシ」が,ほとんどの虫が好まない紫色の光(波長405nm)に強く誘引されることを明らかにした。過去の知見から,アザミウマは紫色の光に誘引されないことが知られている。

ナスの露地栽培において紫色の光を照射したところ,照射なしの場合に比べ,天敵のナミヒメハナカメムシを含むヒメハナカメムシ類の数が10倍に増加した。一方,害虫のアザミウマ数は半分以下(60%減少)になり,紫色光照射の高い防除効果が確認された。(文献から,被害果率は5~10%未満に抑えられると推定されるとしている)

農研機構では現在,この防除技術について企業と製品化を進めており,約2年後の商品化を目指している。それに先立ち,シグレイでは「光利用型天敵農業サービスパックお試し版」の提供を今年9月より開始する。価格は1万円/1アール×月数。

関連記事「森林総研,害虫が食べた木屑を光らせて種を同定」「農研機構,「光を利用した害虫防除のための手引き」を公開」「東北大,青色光で虫が死ぬことを発見

その他関連ニュース

  • 農研機構,X線CTを用いて水田のイネ根系を可視化 2025年07月01日
  • DOWA,世界トップクラスの高出力SMDの販売開始 2025年06月04日
  • 京セラ,小型化を実現した空冷式UV LED光源を発売 2025年06月02日
  • 玉川学園,夜空に光と建築を結ぶアート演出を公開
    玉川学園,夜空に光と建築を結ぶアート演出を公開 2025年05月28日
  • ams OSRAM,脈波測定向け超小型LEDチップを発売 2025年04月24日
  • 名大,長い日照で開花と茎伸長が促進する機構を発見 2025年04月02日
  • ローム,小型で面実装型の近赤外LEDをラインナップ 2025年03月13日
  • スマート農業市場,リモートセンシングが普及拡大 2025年02月18日