神大ら,3Dライブイメージングにより根の発生を解明

神戸大学,英ノッティンガム大学,仏モンペリエ大学の研究グループは,3Dライブイメージング技術をもちいて,植物の側根の形成過程を観察し,根の分裂組織が新たに構築される仕組みの一端を明らかにした(ニュースリリース)。

植物は,土の中で新しい根を次々と分岐させて増やすことによって,生育環境に適した形の根系(植物体の地下部全体)を発達させる。根系は,発芽後最初に伸長する「初生根」と、初生根など既に作られた根の内部組織から作られる「側根」,さらに地上部の葉や茎から作られる「不定根」によって構築される。

1本しかない初生根に対して,側根と不定根は発芽後に多数作られ,根系の大部分を占めるため,これらの根は根系の形状パターンに大きな影響を及ぼす。

根が成長するには,それぞれの根の先端にある「分裂組織」と呼ばれる部位で新しい細胞を生み出す必要がある。初生根は胚発生の過程で作られる幼根に由来するのに対して,側根は発芽後に分化した数個の細胞から作られる。これまでに,遺伝学的,組織学的な研究から,初生根の形成の仕組みについては理解が進んできたが,わずか数個の細胞から側根が形成される仕組みについては未解明な点が数多く残されていた。

研究グループでは,共焦点レーザー顕微鏡をもちいた3Dライブイメージング技術により,モデル植物であるシロイヌナズナの発芽後に形成される新しい根(側根)の発生過程を,生きたまま長時間に渡って観察できる手法を確立した。

また,側根の形態形成に異常のある変異体と,野生型の発生過程を比較することによって,側根の発生および根の分裂組織を構築する仕組みの一端,特に根の分裂組織の働きに重要な「静止中心(quiescent center)」が確立する仕組みを明らかにした。

側根の発生過程を細胞レベルで経時的に観察することが可能になったことで,個々の細胞がどのように分裂,変形していくのか,また,細胞がどのように協調して,根を形作る仕組みについての理解が進むことが期待されるという。

今後,根を増やす仕組みが解明できれば,将来さまざまな農作物や園芸品種などにおいて,根系の発達を人為的に変化させることで植物の成長を調節できるようになることが期待されるとしている。

関連記事「基生研,細胞の運命が変わる様子をライブイメージング観察」「東工大ら,体の深部を探る世界初の近赤外発光基質を開発」「京大,ナノファイバー構築分子の発見とイメージング法の開発

その他関連ニュース

  • 公大,1台のカメラで薄膜の皺の大きさを測定 2024年11月22日
  • 東大ら,世界最高速の蛍光寿命顕微鏡を開発 2024年09月05日
  • 産総研,るつぼ内の金属の流動凝固をX線で可視化 2024年09月04日
  • NTT,世界で初めて高精細な音の見える化を実現 2024年07月25日
  • 東大ら,タンパク質間相互作用を超高解像度で可視化 2024年06月10日
  • 名大,ミトコンドリア内膜の特性を蛍光寿命で解析 2024年05月30日
  • 東大ら,XFELで生体観察できる軟X線顕微鏡を開発 2024年05月24日
  • 北大ら,短波赤外蛍光イメージングの医療用色素開発 2024年04月08日