SFC,3Dプリンター イノベーションセンターを開設

米Stratasys Ltd.の日本法人,ストラタシス・ジャパンは,慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が「ファブキャンパス」の一環としてインターネットと3Dプリンター群をつなぐ「Makerbot イノベーションセンター」システムの運用を開始したと発表した(ニュースリリース)。

メディアセンターのファブスペースに設置された複数台のMakerBotの大学との遠隔授業,遠隔コラボレーションを検討していく計画。

「MakerBot イノベーションセンター」は,大学や組織がより迅速なイノベーションと,より緊密なコラボレーションを行ない,より効果的に切磋琢磨することを促進するためにデザインされた3Dプリンティングシステム。

ユーザが「MakerBot イノベーションセンター」・マネージメントシステムに3Dファイルを送ると,SFCの「MakerBot イノベーションセンター」に接続されている3Dプリンターへアサイン,プリントされる。

3Dプリンティングのステータスはリアルタイムで取得することができ,プロセスが完了するとメールで完了通知が送信される。また,ネットワークに接続するプリンターの台数は,学部や授業のニーズによって拡張することも可能。 

今回インターネットと3Dプリンター群が繋がれたことで,より快適な利用環境が実現されたが,それだけでなく,ネットによって初めて可能となる遠隔アプリケーションの可能性を具体的に想像できるようになった。SFCではこれを基点として,最終的には,地球上のさまざまなデジタル工作機械がすべてネットワークでつながるファブ地球社会基盤システムを構築し,教育研究の両面において,新しいものづくりを牽引していきたいとしている。

「MakerBot イノベーションセンター」は,米ペンシルバニア州立大学,メリーランド大学など,20ほどの海外の先進的な大学などで導入されているが,日本ではSFCが初の導入例となる。

その他関連ニュース

  • 理科大ら,金属積層造形プロセスを数値モデル化 2023年01月12日
  • 阪大,生体骨のような新材料を金属AMで実現 2022年11月30日
  • 早大ら,3Dプリンタで金属・樹脂の3次元構造体作製 2022年11月29日
  • 横国大,3Dプリンタで3Dフレキシブル配線を作製 2022年11月29日
  • NAOJ,金属3Dプリンタで電波望遠鏡部品を作製 2022年10月26日
  • 早大,金属3Dプリンターの残留応力の低減に成功 2022年10月17日
  • 阪大,フード3Dプリンターで食品内部にコード埋込 2022年10月17日
  • OMPUら,3Dプリンターによるチタン製人工骨を開発 2022年09月28日