テレマティクス保険 自動車は「走るスマホ」といわれ,最近は「コネクテッドカー」などといわれています。様々な情報のやり取りは当たり前になり様々なサービスが展開されています。そんな大きな流れの初期段階で展開されていたのがテレマティクス保険でした […] 2024年06月10日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 第198回 著者:鴫原 正義
チャールズ・グッドイヤー 自動車の世界は100年に一度の変革期といわれていますが,車の中で将来も大きく変わらないであろう一つがタイヤでしょうか。タイヤの製造企業は世界に数多くあり,世界の売上規模(2022年)は図1の状況です。トップでも10%台の […] 2024年05月07日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 第197回 著者:鴫原 正義
特許取得ランキング 毎年1月に米国のIFI Claims Patent Servicesが米国特許商標庁の公開情報を基に,前年の特許取得ランキングなどを公開しています。ここでは隔年で取り上げてきましたが,以下日本国内の情報を含め2023年の […] 2024年04月09日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 第196回 著者:鴫原 正義
臥雲辰致という人 臥雲辰致(がうんたつむね)と言われても誰やら,何者やら,直ぐ分かる人は余りいないのではないでしょうか。実は日本の特許制度制定の陰の貢献者でもあったのです。今回はそんな人の話題です。 臥雲辰致(1842−1900)は江戸時 […] 2024年03月12日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 第195回 著者:鴫原 正義
地熱発電 エネルギー問題・電力問題がクローズアップされている昨今…。今頃の寒い季節にふと温泉を想い地熱には凄い熱源があるのに…と考えてしまいます。以前の本コラム第180回では洋上風力発電を取り上げましたが,今回はまだまだマイナーな […] 2024年02月12日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 第194回 著者:鴫原 正義
箏と八橋検校 正月のテレビ・ラジオなどで箏曲が流れていると如何にも日本の正月らしい雰囲気を感じたりします。近代箏曲の楽式は,江戸時代に活躍していた八橋検校(1614頃−1685)が創り上げたといわれます。そして,西洋音楽の様式を創り広 […] 2024年01月15日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 第193回 著者:鴫原 正義
クリスマスカード 2023年も12月となりました。年賀状の販売が始まり,クリスマスカードも出回り始めます。最近は切手を貼ったクリスマスカードなどのグリーティングカードより電子メールの遣り取りが多くなっているような感もありますが,行事などで […] 2023年12月07日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 第192回 著者:鴫原 正義
セルフレジ(セルフチェックアウトシステム) 最近の買い物はカードやスマホでの処理も当たり前になってきましたが,客が自ら支払処理をするセルフレジも増えています。昔は店員が扱い,札や小銭を納める引き出しがガチャーンと音がして出てくるタイプのキャッシュレジスター(金銭登 […] 2023年11月06日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 第191回 著者:鴫原 正義
サイコロの功績 人間は未来を知りたいとの気持ちが強く,占いなどでサイコロを使うようになります。そして人間のもう一つの欲望からギャンブルでもサイコロを使うようになります。更にサイコロは確率論から統計学にまでに影響しているのです。今回はそん […] 2023年10月05日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 第190回 著者:鴫原 正義
楕円の魅力と不思議 今年の中秋の名月は9月29日です。秋の空は夏の時期に比べると空気が澄んでいて,夜空の星や月を見ながら物思いにふけるなんてこともあるのではないでしょうか …。天体の動きを見ていた中世の科学者たちは偉大な発見をしています。例 […] 2023年09月22日 発明・特許のこぼれ話 発明・特許のこぼれ話 第189回 著者:鴫原 正義