御木本幸吉の世界 日本の十大発明家と呼ばれる人達がいます。1930(S. 5)年と1939(S. 14)年の2回に亘り,代表的な発明家が各10名選ばれ宮中晩餐会に招待されるなどの栄誉に浴しています。又,1985(S. 60)年に日本の産業 […] 2014年06月12日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
女優へディ・ラマーの特許 近年の通信における情報量は膨大なもので,それに伴い秘匿性に関わる課題も重大です。例えば国のレベルから詐欺事件や個人情報保護まで,モグラ叩きを繰り返して技術も進歩しています。今回は,通信の秘話性に関わる技術が或る大女優の発 […] 2014年05月21日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
カレーライス 日本食が世界無形文化遺産に登録されましたが,他国の食を受け入れながらも根強い人気を保ち国民食のようになっているラーメンやカレーライスなどもあります。今回は,そのひとつのカレーライスに目を当ててみました。 カ […] 2014年04月17日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
特許取得ランキング 毎年1月中旬に,米国の特許関連情報サービスをしているIFI Claims Patent Servicesが米国特許商標庁(USPTO)の公開情報を分析し,前年の特許取得ランキングを発表しています。今年も1月14日に上位5 […] 2014年03月07日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:友野国際特許事務所 鴫原正義
タイプライター 現在はパソコンで文書処理をするので,打ち間違いなどを余り気にせずに綺麗な資料を作ることができます。キーボードは誰でも使っているマン・マシン・インタフェースの一つですが,その源はタイプライターです。 タイプライターの発明は […] 2014年02月06日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
関孝和とその世界 上野の国立科学博物館(地球館)に「科学と技術の歩み」を展示したコーナーがあります。そこには「読み,書き,そろばんが普及していた江戸時代,好奇心にあふれた庶民によって文化と技術が支えられていた」,「多彩な文化・技術が花開い […] 2014年02月06日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
鶴と亀 年の初めの話題は,正月らしく“鶴”と“亀”のテーマで行きましょう。先ずは,折紙の”折鶴”からです。折紙の起源は日本だけでなく中国やスペインなどとする説がありますが,謎に包まれてもいます。 日本の折 […] 2014年02月05日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
ジョージ・ウェスチングハウスとブレーキ 鴫原正義 ジョージ・ウェスチングハウス(1846〜1914)と言えば,ウェスチングハウス社を創業した電気技術者で,電力事業ではトーマス・エジソン(1847〜1931)の最大のライバルだったとのイメージが先行しますが,実は […] 2014年02月03日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
パンと発明 鴫原正義 中秋の名月が過ぎ,今年は10月第二週頃には三日月が見られます。三日月を意味するクロワッサンはフランス語ですが,パンのクロワッサンの発祥の地はオーストリアです。1683年のオスマントルコとの戦いで,最後の牙城とな […] 2013年12月17日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
段ボールと段ボール箱 鴫原正義 普段は何気なく使い,そして捨てている段ボールの折り方や箱の形などをよく見ると,様々なアイデアが織り込まれていることが分ります。それらの発想に感心することがありますが,今回はそのような段ボールの世界を覗いてみまし […] 2013年12月11日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義