ノイズキャンセルめがね 前から気になっていたノイズキャンセルイヤホンを,ついに買ってしまった。ノイズキャンセル機能が付いたイヤホンやヘッドホンで電車の中で音楽などを聴いていたら車内アナウンスが聞こえなくて乗り過ごしをしてしまったとか,歯医者など […] 2015年04月22日 ひかりがたり ,連載シリーズ ひかりがたり 第25話 著者:月谷昌之介
謎の後光 ─オーレオール効果─ デンマークの首都,コペンハーゲンを訪れたのは数年前のことだ。といっても,他の土地で行われた国際会議からの帰途,コペンハーゲン空港から成田に向かう飛行機の出発時間までの数時間を過ごした程度であるが。 季節は6月。空気が乾燥 […] 2015年03月20日 ひかりがたり ,連載シリーズ ひかりがたり 第24話 著者:月谷昌之介
光芒 ─ヤコブの梯子で遊ぶ─ 犬を飼っているので朝夕は散歩に連れて行かなくてはならない。もともと子供の要望で飼い始めたのだが,欲しがった当の本人はちっとも世話をしないから,結局,妻と僕の二人で交代に面倒を見ると言う構図である。冬の朝の散歩はつらい。 […] 2015年02月03日 ひかりがたり ,連載シリーズ ひかりがたり 第23話 著者:月谷昌之介
OPT三拍子 光学のことを英語でopticsというのだと知ったのは,大学に入ってからのことだ。以来,特に疑問もなくopticsという言葉を使っていた。一方で,光の世界にはphotonicsという呼び名もあって,なんだかそっちのほうがか […] 2015年01月20日 ひかりがたり ,連載シリーズ ひかりがたり 第22話 著者:月谷昌之介
青い光と白い光 毎年,ノーベル賞が発表される時期になると,俄にノーベル賞候補者の名前が取り沙汰されるようになる。そして国内では,日本人がノーベル賞を受賞するかどうかと言う話題で,そわそわとした雰囲気となる。ひとたび日本人の受賞者が出たり […] 2014年12月17日 ひかりがたり ,連載シリーズ ひかりがたり 第21話 著者:月谷昌之介
ひかり号を超えるもの 子供の頃,僕は父の勤める企業の東京の社宅に住んでいた。そこには,全国様々な地方出身の家族が住んでいた。北海道に帰省する我が家は飛行機を利用していて,友達からは随分と羨ましがられていた。でも,僕は飛行機に乗るのが怖くて,本 […] 2014年11月20日 ひかりがたり ,連載シリーズ ひかりがたり 第20話 著者:月谷昌之介
山椒魚は悲しいか?─近接場光の穴─ 井伏鱒二の小説で山椒魚が大いに悲しんだのは,苔だらけの岩屋から外に出られなくなってしまったためだ。二年程の思索の時間を過ごすうちに大きくなりすぎてしまった頭が,出口の小さな穴を通らなくなってしまったのだ。それにしても山椒 […] 2014年10月06日 ひかりがたり ,連載シリーズ ひかりがたり 第19話 著者:月谷昌之介
ブラックライトが照らし出すもの 十代の終わり頃,僕は浪人生活を送っていた。最後の受験を東京で終えた後,僕は北海道の自宅にすぐには帰らず,結婚して関東に住んでいた従姉妹夫婦の家で数日間を過ごした。昼間はあても無く東京近辺をぶらついたり,従姉妹の子供を連れ […] 2014年09月19日 ひかりがたり ,連載シリーズ ひかりがたり 第18話 著者:月谷昌之介
観光 ─光を観る?─ 旅が好きで,もういつでも旅をしていていたいと思っているほどだ。旅にも,スーツで行く出張の旅や緊張と感動が同居した山の旅など,いろいろとあるが,やっぱり観光旅行がお気楽である。僕の観光旅行のスタイルは,行きたい場所を大体決 […] 2014年08月22日 ひかりがたり ,連載シリーズ ひかりがたり 第17回 著者:月谷昌之介
トムは何者? ヘルシンキにはデザインミュージアムというユニークな美術館がある。それほど大きな博物館ではないけれども,電化製品や日用品など,デザインの国フィンランドならではの展示物が並んでいて,飽きることなく過ごすことができる。トイレに […] 2014年07月23日 ひかりがたり ,連載シリーズ ひかりがたり 第16回 著者:月谷昌之介