東大,光パルス列でナノ秒時間領域の撮影問題を解決 東京大学の研究グループは,従来の高速度撮影技術が抱えていた,ナノ秒領域における計測時間スケールのギャップを埋める撮影法の開発に成功した(ニュースリリース)。 光学的な超高速撮影法は、ピコ秒やフェムト秒の時間分解能を実現し […] 2023年12月21日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
近畿大,エネルギー効率の高い光情報伝送方式を実証 近畿大学の研究グループは,情報通信のインフラ技術として世界で広く使われている「デジタルコヒーレント光通信用受信器」の復調機能を独自技術で拡張し,エネルギー効率が条件次第で2倍になる通信品質に優れた情報伝送を実証した(ニュ […] 2023年12月21日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,シングルサイクルレーザー光をTW級に増幅 理化学研究所(理研)は,シングルサイクルレーザーをテラワット(TW)級のピーク出力にまで高強度化できる,新しいレーザー増幅法の開発に成功した(ニュースリリース)。 シングルサイクルレーザーは極めて時間幅が短い光で,パルス […] 2023年12月20日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
中部大,10%まで伸ばせる反射防止膜材料を開発 中部大学は,最大約10%まで伸ばしてもクラックが入らない新しい薄膜材料を開発した(ニュースリリース)。 テレビの画面,透明なガラスやプラスチックの向こうにある景色や物は,後ろから照らす太陽光や室内用照明の反射で見えにくく […] 2023年12月13日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
NICT,既存の光ファイバで世界初301Tb/s伝送 情報通信研究機構(NICT)は,現在市中に敷設されているものと同じ,既存の光ファイバで世界最大の伝送容量となる301Tb/sの伝送実験に成功し,従来の世界記録を更新した(ニュースリリース)。 これまで研究グループは,希土 […] 2023年11月30日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,極超短パルス光を光渦に変換し時空間構造制御 理化学研究所(理研)は,光電場が振動する周期よりも短い時間幅の極超短パルスレーザー光(サブサイクル光)を光渦に変換し,その時空間構造の制御に成功した(ニュースリリース)。 レーザー光のラゲール・ガウシアン(LG)モードは […] 2023年11月28日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,焦点距離を変えられるメタレンズを開発 理化学研究所(理研)は,光の偏光で焦点距離を制御できるメタレンズを開発した(ニュースリリース)。 焦点距離を変化させることが可能なレンズは,可変倍率のカメラのズームレンズや双眼鏡,光学顕微鏡,プロジェクターなどさまざまな […] 2023年11月21日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
原研ら,シリカガラスの詳細な原子構造を明らかに 日本原子力研究開発機構とAGCは,機械学習を応用してシリカガラスの原子配列を高精度に再現する原子シミュレーション技術を開発し,これまで謎とされてきたシリカガラスの詳細な原子構造を明らかにした(ニュースリリース)。 シリカ […] 2023年11月17日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日亜,高出力赤色半導体レーザーを内製化し販売 日亜化学工業は,高出力赤色半導体レーザー(LD)チップを内製化し,これをパッケージへ搭載したレーザー製品を2024年春より販売開始すると発表した(ニュースリリース)。 RGB3原色のレーザーを用いたプロジェクターは,従来 […] 2023年11月15日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品
理研ら,高出力遠紫外LEDとモジュールを開発 理化学研究所(理研)と日本タングステンは,2019年より開始した人体への影響を低く抑えつつウイルスに対する不活化効果の高い遠紫外LEDの開発を目指した共同研究において,波長230nmの遠紫外LED光源を開発し,これを集積 […] 2023年11月10日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術