JAMSTEC、日本海溝海底における震災4か月後の環境撹乱状況を確認 海洋研究開発機構(JAMSTEC)海洋・極限環境生物圏領域技術研究副主幹の小栗一将氏らは、山口大学、高知大学、南デンマーク大学、スコットランド海洋科学協会等と共同で、東北地方太平洋沖地震から4か月後の2011年7月、震源 […] 2013年05月30日 ニュース ,科学・技術
理研、超伝導体で挟んだ強磁性体中を長距離流れるスピン流の原理を発見 理化学研究所柚木計算物性物理研究室准主任研究員の柚木清司氏と基礎科学特別研究員の挽野真一氏ら研究チームは、2層の強磁性体をs-波超伝導体で挟んだ「強磁性ジョセフソン接合」を考案し、電子スピンの向きが平行な電子対(スピン三 […] 2013年05月30日 ニュース ,科学・技術
京大、沈み込むプレートが海水を火山の下まで運ぶ仮説を発表 京都大学、理学研究科附属地球熱学研究施設助教の川本竜彦氏、同教務補佐員の芳川雅子氏、理学研究科大学院生(現在、北村国際特許事務所弁理士)の熊谷仁孝氏、鹿児島大学理工学研究科教授の小林哲夫氏、福岡大学理学部地球圏科学科教授 […] 2013年05月29日 ニュース ,科学・技術
名大、カーボンナノチューブの精密合成に成功 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所教授の伊丹健一郎氏らは、有機化学的手法と物理化学的手法の融合により、カーボンナノチューブの精密合成を達成した。構造が明確に定まったカーボンナノチューブの合成と応用に道を拓く画 […] 2013年05月29日 ニュース ,科学・技術
東大、水素イオン-カルシウム交換輸送体の構造基盤を解明 東京大学大学院理学系研究科教授の濡木 理氏および准教授の石谷隆一郎氏の研究グループは、福岡大学医学部薬理学教室教授の岩本隆宏氏、講師の喜多紗斗美氏、名古屋大学生命農学研究科産業生命工学准教授のMaturana Andre […] 2013年05月29日 ニュース ,科学・技術
東大、電子がもつ微小な磁石の間に働く新しい相互作用を明らかに 東京大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センターの共同研究チームは、CaIrO3という物質の中では電子の微小な磁石の間でもコンパス型の相互作用が働いていることを、明らかにした。コンパス型の相互作用が実験的に明らかになった […] 2013年05月29日 ニュース ,科学・技術
北大と大阪府大、ナノの光源で透明な物質に光を吸収させることに成功 北海道大学大学院理学研究院教授の村越敬氏(実験担当)と大阪府立大学大学院工学研究科教授の石原一氏(理論担当)らのグループは,ナノの光源を使って,本来光が透過してしまう透明な物質に光を吸収させることに成功した。 このことは […] 2013年05月29日 ニュース ,科学・技術
基礎生物学研、過剰な光エネルギーを消去する実体、光合成タンパク質超複合体を発見 基礎生物学研究所 環境光生物学研究部門助教の得津隆太郎氏と教授の皆川純氏は、緑藻が光合成の許容量を上回る過剰な光エネルギーを安全に消去するために、特殊なタンパク質(LHCSR)を結合した巨大な光合成タンパク質超複合体を形 […] 2013年05月29日 ニュース ,科学・技術
66kV大電流・低損失超電導電力ケーブルを開発 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「イットリウム系超電導電力機器技術開発」の実施者である住友電気工業、フジクラ、国際超電導産業技術研究センターは、イットリウム系の高温超電導線材を用いた大電流・低損失の66k […] 2013年05月29日 ニュース ,科学・技術
NICT、メッシュ接続対応 コグニティブ無線ルータを開発 情報通信研究機構(NICT)は、コグニティブ無線技術と無線メッシュネットワーク技術を用いて、新たに “メッシュ接続対応 コグニティブ無線ルータ”を開発した。 このルータは、ルータ同士が自動的に相互接続して通信経路を設定し […] 2013年05月29日 ニュース ,科学・技術