京都産業大ほか、カゴメ磁性体モデルで世界初の「磁場に反応しない量子液体状態」を示す磁化プラトーを発見 京都産業大学理学部准教授の堀田知佐氏、東北大学大学院理学研究科准教授の柴田尚和氏は、IFW理論研究所(ドレスデン・ドイツ)研究員の西本理氏と共同で、世界で初めてカゴメ格子構造をもつ磁性体モデルの磁化過程を正確に同定するこ […] 2013年08月06日 ニュース ,科学・技術
北大、分子の状態を客観的に判定・予測する新しいアルゴリズムの開発に初めて成功 北海道大学電子科学研究所分子生命数理研究分野准教授の李振飈氏,教授の小松崎民樹氏らの研究グループは,例えば,開いているか/閉じているか,結合しているか/離れているか,といった有限個で連続的でない飛び飛びの値をもつ分子の時 […] 2013年08月06日 ニュース ,科学・技術
すばる望遠鏡SEEDSプロジェクト,「第二の木星」の直接撮影に成功 東京工業大学、東京大学、国立天文台を中心とする研究チームは,地球から約60光年離れた太陽型の恒星(GJ 504)を周回する惑星GJ 504 bを,世界で初めて直接撮像法で検出することに成功した。 太陽系の惑星軌道程度の広 […] 2013年08月06日 ニュース ,科学・技術
NEDOが開発したロボットスーツHAL®が,EU医療基準適合を取得 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の生活支援ロボット実用化プロジェクトの成果であるCYBERDYNEの「ロボットスーツHALR(以下 HAL)」が、欧州委員会(EU)の基準適合マークである「CEマーキング」を […] 2013年08月06日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
JAMSTECほか、ICP質量分析法による高精度236U定量法を確立 海洋研究開発機構 高知コア研究所 同位体地球化学研究グループサブリーダーの谷水雅治氏は、アジレント・テクノロジー、フランス海洋研究所(IFREMER)の協力のもと、234U-230Th年代測定法を用いたサンゴなどの海生炭 […] 2013年08月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
原研ほか,高温ガス炉用の高機能黒鉛材料の開発を開始 日本原子力研究開発機構は、東洋炭素、イビデン、東海カーボン、新日本テクノカーボンの4社とそれぞれ、将来の高温ガス炉の炉心構成材に使用される等方性黒鉛に格段に優れた耐酸化性を持たせる基盤研究を共同で推進している。高温ガス炉 […] 2013年08月06日 ニュース ,科学・技術
東大,屈折率2.2を超えるガラスの開発とその高屈折率の原因の解明に成功 東京大学生産技術研究所助教の増野敦信氏,教授の井上博之氏,高輝度光科学研究センター主幹研究員の小原真司氏,英国 ラザフォード・アップルトン研究所研究員のAlex C. Hannon氏,フランス リトラル大学教授のEuge […] 2013年08月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大、多能性幹細胞から遺伝子を用いて生殖細胞を誘導することに成功 京都大学大学院医学研究科教授の斎藤通紀氏と博士課程学生の中木文雄氏らの研究グループは、多能性幹細胞であるマウスES細胞から、3種類の遺伝子(転写因子)を用いて始原生殖細胞を誘導する培養系を開発した。また、この培養系で得ら […] 2013年08月05日 ニュース ,科学・技術
理研と岡山大、金属イオンの濃度に応答して色調が変わるケミカルセンサを開発 理化学研究所と岡山大学は、金属イオンを認識して発色し、その発色濃度に応じて色調が変化するケミカルセンサを開発した。 共同研究グループは2010年に、水素イオンの化学刺激により2つのスピロ環が開くことで分子構造が変化し、色 […] 2013年08月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
パナソニック,新構造の光触媒粒子による水浄化技術を開発 パナソニックは,ゼオライトという回収しやすい大きさの粒子の表面に,微粉末の二酸化チタン光触媒を結合させた新構造の光触媒粒子を開発,この光触媒粒子を水中に分散して高速処理が可能な水浄化技術を開発した。これまで,沈降分離で回 […] 2013年08月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術