東芝,フランスのEVカーシェアリングの社会実験で太陽光発電量予測システムを担当 東芝および東芝ソリューションは,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が行なう「フランス・リヨン再開発地域におけるスマートコミュニティ実証事業」の一環として,太陽光発電を活用したEV(電気自動車)充電管理システム […] 2013年10月15日 ニュース ,光関連技術 ,海外 ,科学・技術
九大,第3世代有機EL発光材料が従来のリン光材料に匹敵する耐久性を持つことを確認 九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター(OPERA)は,同センターが開発した熱活性化遅延蛍光(TADF)材料による第三世代の有機発光材料(Hyperfluorescence)の耐久性について,この材料を用いたO […] 2013年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大、グラフェンを超越する新電子機能物質を創製 東京工業大学応用セラミックス研究所准教授の笹川崇男氏と英オックスフォード大学や米スタンフォード大学などの日英米共同研究チームは、革新的電子デバイス向けの新物質「”極性”トポロジカル絶縁体」を世界で […] 2013年10月11日 ニュース ,科学・技術
環境研と住友重機械、有機性排水の無加温メタン発酵排水処理技術を開発 国立環境研究所と住友重機械工業は、新規のメタン発酵排水処理技術(グラニュール汚泥床法)を開発した。 一般的なメタン発酵排水処理法は、エネルギー消費を大幅に削減する技術だが、メタン生成細菌の増殖・至適温度の特性から中・高有 […] 2013年10月11日 ニュース ,科学・技術
環境研、北太平洋表層の二酸化炭素の分布を解明 国立環境研究所は、トヨフジ海運の協力により貨物船2隻(北米航路 Pyxis、オセアニア航路 Trans Future 5)において北太平洋の海洋表層連続観測を行ない、広範囲にわたる二酸化炭素(CO2)分圧を高頻度に測定し […] 2013年10月11日 ニュース ,科学・技術
NIMS、色素増感太陽電池の色素吸着構造を分子レベルで解明 物質・材料研究機構(NIMS)ナノ材料科学環境拠点のハイブリッド太陽電池グループは、色素増感太陽電池の分子/電極界面近傍で生じる特異な吸着構造の変化と光電流の関係について、高エネルギー加速器研究機構における放射光軟X線実 […] 2013年10月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
海洋研究機構、東日本大震災で発生した津波が巨大化した原因となった場所を特定 海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域および東京大学地震研究所の研究チームは、海溝付近に置かれた観測装置(海底電位磁力計)を用いて、東日本大震災で発生した津波に伴う磁場の変動を捉ることに成功した。 東日本大震災が発生す […] 2013年10月11日 ニュース ,科学・技術
海洋研究機構、ニンガルー・ニーニョ現象の予測可能性を世界で初めて発見 海洋研究開発機構アプリケーションラボ研究員の土井威志氏らは、ニンガルー・ニーニョと呼ばれるオーストラリア西岸に現われる地域気候変動現象の予測可能性を世界で初めて示した。 2011年南半球の夏、オーストラリア西岸域の海水温 […] 2013年10月11日 ニュース ,科学・技術
理研と東大、重いカルシウムで新しい「魔法数」34を発見 理化学研究所と東京大学は、重いカルシウム同位体の研究から、新しい魔法数34を発見した。原子やその原子核を構成する陽子と中性子が主役のミクロ世界では、それらを構成する基本粒子がある特定のエネルギーで決まる軌道上を、量子力学 […] 2013年10月10日 ニュース ,科学・技術
東芝メディカルシステムズ,X線血管撮影中にリアルタイムに皮膚入射線量をモニタリングする技術を開発 東芝メディカルシステムズは,X線循環器診断システム「Infinix Celeve™-i」に組み合わせるアンギオワークステーション「XIDF-AWS801」に搭載する,皮膚入射線量のモニタリング機能「Dose Tracki […] 2013年10月10日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術 ,製品・開発品