NIMS,金を含む新しい超伝導体SrAuSi3を発見 物質・材料研究機構(NIMS)の研究チームは,主構成元素として“金”を含む新しい超伝導体SrAuSi3を合成発見した。これは,結晶構造に反転対称性の無い新物質の探索を行なった結果,合成に成功し,さらに絶対温度1.6度(摂 […] 2014年03月31日 ニュース ,科学・技術
理研,植物を構成する成分を用いてバイオプラスチックの合成に成功 理化学研究所の研究グループは,植物を構成する成分であるリグニンの分解物を微生物に与えることで,バイオプラスチックの一種であるポリヒドロキシアルカン酸(PHA)を合成することに成功した。 これまで,植物バイオマスのなかでも […] 2014年03月31日 ニュース ,科学・技術
福井大,網膜走査ディスプレイに適した超小型レーザ合波器を開発 2014年はウェアラブルデバイスが躍進すると期待されており,これに先立ってGoogle GlassやTelepathy Oneのようなウェアラブルディスプレイの開発が注目を集めている。機能の一部をスマートフォンに任せるこ […] 2014年03月28日 Web記事 ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,固体中のH-イオンをNMRにより検出する方法を確立 東京工業大学は,固体中に生成される「マイナスの電荷をもった水素」(水素化物H–イオン)を,核磁気共鳴法(NMR)計測だけで簡単に特定する手法の確立に成功した。これは,物質中の水素の周りの空間の大きさと対応付け […] 2014年03月28日 ニュース ,科学・技術
東大ら,マルチフェロイック物質におけるスピン・ネマティック相互作用の観測に成功 東京大学物性研究所准教授の益田隆嗣氏らの研究グループは,静岡大学,スイスのPaul Scherrer研究所,大強度陽子加速器施設 物質・生命科学実験施設(J-PARC/MLF),新潟大学と共同で,中性子磁気散乱と磁化測定 […] 2014年03月28日 ニュース ,科学・技術
NIES,温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」を用いたメタン収支の推定結果を発表 環境省,国立環境研究所(NIES)及び宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」は,世界初かつ唯一の温室効果ガス観測専用の衛星で,二酸化炭素とメタンの濃度を宇宙から観測することを主 […] 2014年03月28日 ニュース ,科学・技術
日本エアー・フィルター,PM2.5などを99.995%以上除去するナノファイバフィルタを開発 日本エアー・フィルターは,従来の集じんフィルタよりも大幅に繊維径が細く表面積の多いナノファイバ超極細繊維を用いることで,PM2.5などの粒子状物質を99.995%以上除去しつつ,消費電力についても従来のフィルタに比べ25 […] 2014年03月28日 ニュース ,科学・技術
NIMS,ジスプロシウムフリーのネオジム磁石を開発 物質・材料研究機構(NIMS)元素戦略磁性材料研究拠点フェローの宝野和博氏らのグループは,希少金属のジスプロシウムを一切使用しないで,ジスプロシウムを4%含む焼結磁石と同等の保磁力と同等以上の最大エネルギー積をもつネオジ […] 2014年03月28日 ニュース ,科学・技術
三菱電機と九大,低価格で短時間測定が可能な放射能分析装置を開発 三菱電機と九州大学の開発チームは,食品などに含まれる放射性核種を短時間に測定し,同時に低価格化を実現する放射能分析装置を開発した。 福島第一原発事故後,食品などの放射性セシウムを計測するニーズが高まっており,測定の迅速化 […] 2014年03月28日 ニュース ,科学・技術
住友電工,集光型太陽光発電装置を製品化 住友電気工業は,集光型太陽光発電装置(CPV)を製品化し,宮崎大学の木花キャンパス内に設置,発電を開始した。CPVは,高日射環境において結晶シリコン太陽電池など従来型の太陽光発電システムに比べ,優れた発電能力を発揮する。 […] 2014年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術 ,製品・開発品