阪大,クロスカップリング反応による材料の直接的な接着を実現 大阪大学は,鈴木・宮浦クロスカップリング反応を利用した共有結合形成による材料の接着を実現した(ニュースリリース)。 研究グループは,フェニルボロン酸を有する高分子ヒドロゲル(PB-gel(x))とヨウ素を有するヒドロゲル […] 2014年10月16日 ニュース ,科学・技術
東北大,籠状構造により促進される超イオン伝導現象を発見 東北大学,米国立標準技術研究所,米メリーランド大学,米サンディア国立研究所,およびロシア科学アカデミーらの研究グループは,ナノメートル級の籠状構造(=B10H10イオン)をもつ安定な錯体水素化物において,B10H10イオ […] 2014年10月16日 ニュース ,科学・技術
産総研,採血せずに血中脂質を測定できる高感度分光装置を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,微弱な生体透過光を効率よく測定して,血中成分を分析できる分光装置の試作機を完成させた(ニュースリリース)。この試作機は,近赤外光を高感度で高速に分光分析することが可能で,持ち運びが容易。生 […] 2014年10月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
名大ら,ゲルに柔軟な物性を与える架橋点が自由に動く架橋剤を開発 名古屋大学と東京大学は,直鎖状のポリエチレングリコール(PEG)が環状の分子であるシクロデキストリン(CD)を貫通した状態を嵩高い分子で閉じ込めた超分子の一種である,ポリロタキサンの環状分子部分に反応性のビニル基を修飾し […] 2014年10月15日 ニュース ,科学・技術
分子研ら,燃料電池動作中の触媒電極の硬X線光電子分光その場観測に成功 自然科学研究機構分子科学研究所の研究グループは電気通信大学,名古屋大学,高輝度光科学研究センター(JASRI)らの研究グループと共同で,大型放射光施設SPring-8で硬X線を用いる雰囲気制御型光電子分光装置を開発し,世 […] 2014年10月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日立,視認性の高い小型HMD用LED光学エンジンを開発 日立製作所は,強い外光下においても,高い視認性を実現する小型ヘッドマウントディスプレイ(HMD)向けの光学エンジンを開発した(ニュースリリース)。保守点検などの両手を使う屋外での現場作業において,作業・行動を支援するシス […] 2014年10月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,超重元素シーボーギウムの有機金属錯体合成に成功 理化学研究所(理研),日本原子力研究開発機構,独ヘルムホルツ研究所マインツ,独重イオン研究所,独マインツ大学は,106番元素「シーボーギウム(Sg)」の有機金属錯体(カルボニル錯体)の化学合成に成功した(ニュースリリース […] 2014年10月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,トラップ準位を介した高速な単電子転送に成功 日本電信電話(NTT)は,シリコントランジスタ中に存在する電荷の閉じ込め状態であるトラップ準位を介した単電子転送の高速化に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 単電子デバイスはその省エネルギー性と高い電荷感度のため […] 2014年10月10日 ニュース ,科学・技術
富士通研,車載ミリ波レーダを低コスト化するCMOS送受信チップを試作 富士通研究所は,低コスト化が可能な半導体プロセスであるCMOSを使用したミリ波レーダ用送受信チップを試作し,近距離検知性能向上を実現することに成功した(ニュースリリース)。 状況に応じて自動車を自動的に制御する技術が急速 […] 2014年10月10日 ニュース ,科学・技術
三菱マテリアル,油水分離を可能とする世界初の「フッ素系化合物」を開発 三菱マテリアルと三菱マテリアル電子化成は,独自のフッ素化技術と有機合成技術により,油水分離を可能とする親水撥油特性を有する世界初の「フッ素系化合物」を開発した(ニュースリリース)。 さまざまな製品における「汚れ」対策には […] 2014年10月10日 ニュース ,科学・技術