NIMS,ネオジム磁石以上の性能を持つレアアースの少ない新規磁石化合物を合成 物質・材料研究機構(NIMS)の研究グループは,ハイブリッド自動車の駆動モータとして使われているネオジム磁石よりも少ないレアアース濃度で,同等以上の優れた磁気特性を持つ新規磁石化合物NdFe12Nxの合成に成功した(ニュ […] 2014年10月21日 ニュース ,科学・技術
名大ら,オーロラがばらばらになる過程のひとつを明らかにすることに成功 名古屋大学,情報通信研究機構,国立極地研究所,カナダカルガリー大学,同アサバスカ大学,同サスカチュワン大学らは共同で,カナダやノルウェーで観測されたオーロラが,ちぎれ雲のようにばらばらになる過程のひとつを明らかにした(ニ […] 2014年10月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大らの超小型人工衛星”TSUBAME”が完成,打ち上げへ 東京工業大学(東工大)と東京理科大学のチームが開発した人工衛星 “TSUBAME” は,最終テストを終えて無事,完成した。打ち上げは10月末以降の予定(ニュースリリース)。 TSUBAMEは東工大 […] 2014年10月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEKら,宇宙マイクロ波背景放射の偏光観測から重力レンズによる偏光パターンを測定 高エネルギー加速器研究機構(KEK),東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリIPMU),米カリフォルニア大学バークレー校,同サンディエゴ校などの研究者で構成されるPOLARBEAR実験グループは,世界で […] 2014年10月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉工大らによる,超高感度カメラを用いた流星観測プロジェクトがスタート 千葉工業大学惑星探査研究センターでは,国際宇宙ステーション(ISS)から超高感度CMOSカラーハイビジョンカメラにより流星の長期連続観測を行なう「メテオ」プロジェクトをNASA,The Center for the Ad […] 2014年10月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日立と京大,石英ガラス内部にBlu-ray並みの密度でのデータ記録・再生に成功 日立製作所(日立)は京都大学と共同で,石英ガラス内部に,Blu-rayディスク並みの記録密度となる100層のデジタルデータを記録,再生することに成功した(ニュースリリース)。 石英ガラスは,3億年を越えるデータ保存にも耐 […] 2014年10月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,水素吸蔵特性をもつAg-Rh合金ナノ粒子の電子構造の観測に成功 物質・材料研究機構(NIMS)と,京都大学,九州大学の研究グループは,バルクでは合金にならず,また各々単独では水素吸蔵金属でもない銀-ロジウム(Ag-Rh)合金ナノ粒子が,なぜパラジウム(Pd)のように水素吸蔵特性を示す […] 2014年10月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,有機薄膜太陽電池の電荷の移動を妨げるメカニズムを解明 産業技術総合研究所とミシガン大学は,半導体薄膜の電荷の輸送特性やトラップ電荷を評価する手法を開発,この手法により有機薄膜太陽電池の発電層を評価して,電荷の移動を妨げる輸送障壁の起源がドナー分子とアクセプター分子の界面や結 […] 2014年10月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,クロスカップリング反応による材料の直接的な接着を実現 大阪大学は,鈴木・宮浦クロスカップリング反応を利用した共有結合形成による材料の接着を実現した(ニュースリリース)。 研究グループは,フェニルボロン酸を有する高分子ヒドロゲル(PB-gel(x))とヨウ素を有するヒドロゲル […] 2014年10月16日 ニュース ,科学・技術
東北大,籠状構造により促進される超イオン伝導現象を発見 東北大学,米国立標準技術研究所,米メリーランド大学,米サンディア国立研究所,およびロシア科学アカデミーらの研究グループは,ナノメートル級の籠状構造(=B10H10イオン)をもつ安定な錯体水素化物において,B10H10イオ […] 2014年10月16日 ニュース ,科学・技術