東北大ら,準天頂衛星を用いた高信頼・高速無線通信ネットワークを提案 東北大学,東京工業大学,高知工科大学,広島大学,富山高等専門学校,三菱電機は,日本電気,ソフトバンクモバイルの協力のもと,今後増大する通信帯域に適応し,災害時でも必ずつながる情報通信ネットワークとして,複数の異種無線通信 […] 2014年11月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,「ボース・アインシュタイン凝縮に最も近い超伝導状態」を実現 京都大学,理化学研究所,物質・材料研究機構,独カールスルーエ工科大学の研究者らは共同で,鉄を含んだ金属間化合物において「ボース・アインシュタイン凝縮に最も近い超伝導状態」が実現し,さらにこの物質が強磁場中で別の超伝導状態 […] 2014年11月06日 ニュース ,科学・技術
慶大ら,X線回折イメージングにおける従来困難だった回折パターンからの構造解析に成功 慶應義塾大学と理化学研究所(理研)は共同で,X線自由電子レーザ(XFEL)を用いた非結晶粒子のコヒーレントX線回折イメージング実験でしばしば遭遇する,従来手法では解析困難な回折パターンについて,解析を可能とする理論を独自 […] 2014年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日大ら,フェムト秒時間分解磁気光学イメージング法を開発 日本大学,蘭ラドバウド大学ナイメーヘン,NHK放送技術研究所は共同で,磁性体中の磁化情報を「フェムト秒の時間分解能」,「マイクロメートルの空間分解能」,そして「メガピクセルのイメージサイズ」で観測する新しい超高速時間分解 […] 2014年11月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
原研ら,光学ガラス廃材からレアアースを低コスト・高効率に高純度で回収することに成功 日本原子力研究開発機構(原研)とアサカ理研は,同機構が開発を進めている“エマルションフロー法”を用いて,光学ガラス廃材や低品位レアアース原料から酸処理などによって溶出させたレアアースを,低コストで高効率に,純度99.99 […] 2014年11月04日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
アルマ望遠鏡,連星系の惑星形成に深く関わるガスの流れを発見 フランス国立科学センター/ボルドー天体物理学研究所の研究グループは,アルマ望遠鏡を用いて若い連星系を取り囲む環から内側に流れ込むガスの流れを発見した(ニュースリリース)。連星を成す片側の星のまわりには小さな環があり,その […] 2014年10月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,光スイッチ機能が注目されている分子の均一膜形成に成功 理化学研究所(理研)は,光スイッチ機能が注目されているジアリールエテン分子を銅表面上に均一膜として形成することに成功し,膜の形成メカニズムを解明した(ニュースリリース)。この分子は光スイッチ機能を持つ有機分子の一種で,紫 […] 2014年10月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,チェレンコフ光を高空間分解能で画像化することに成功 名古屋大学の研究グループは陽子線治療装置を用い,陽子線ビームをファントムに照射した際に生成する陽電子の分布を,高分解能で画像化することに成功した(ニュースリリース)。 陽子線治療は,陽子線が選択的に高線量を腫瘍に与えるこ […] 2014年10月30日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
首都大ら,一次元ナノ物質で構成されたバルク材料の熱電変換の制御に成功 首都大学東京,東京理科大学,早稲田大学の研究チームは,物質が持つ熱を電気に変える性質であるゼーベック係数を,一次元ナノ物質で構成されたバルクな材料において,外部からの電界によって正にも負にも,更にその大きさを自由に制御す […] 2014年10月29日 ニュース ,科学・技術
国立環境研究所,レーザを用いて洋上油井・ガス井からのメタン排出を確認する技術を開発 国立環境研究所は,船舶からのレーザを利用した高速分析法であるキャビティリングダウン分光法(Cavity Ring-down Spectroscopy,CRDS)観測により,マレーシアやインドネシアの沖合で高い温室効果を持 […] 2014年10月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術